嵯峨天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵯峨天皇(さがてんのう、延暦5年(786年)9月7日 - 承和9年(842年)7月15日)は、日本の第52代天皇(在位:大同4年(809年)4月1日 - 弘仁14年(823年)4月16日)。 名は神野(かみの)。
目次 |
[編集] 系譜
桓武天皇の第二皇子で、母は皇后藤原乙牟漏。同母兄に平城天皇。異母弟に淳和天皇他。皇后は橘嘉智子(檀林皇后)。
[編集] 略歴
兄・平城天皇の即位に伴って皇太弟に立てられる。だが、平城天皇には既に高岳・阿保の両親王がいた事から、皇太弟擁立の背景には、亡父・桓武天皇の意向が働いたといわれている。
このような事情から即位後に甥にあたる高岳親王を皇太子としたが、翌年810年に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生する。この結果、高岳親王は廃されるが、実子を立てる事に気まずさを感じたためか今度はかねてから臣籍降下を望んでいた異母弟の大伴親王(淳和天皇)を強引に皇太弟に立ててしまった(これが承和の変の遠因となる)。
ともあれ、以後表面上は平穏な治世を送り宮廷の文化が盛んな時期を過ごした。818年、弘仁格を発布して死刑を廃止した。死刑の廃止は以後保元の乱まで347年間続く。だが、当時財政難は深刻であり、820年には当時朝廷内で大きな権勢を誇っていた藤原氏の有力者4人(藤原内麻呂・冬嗣親子、藤原緒嗣、藤原園人)が揃って封戸を返上(計15,000戸)している(更に緒嗣は淳和天皇時代の825年に2,000戸を追加返上した)。
823年、財政上の問題を理由(上皇が二人では財政負担が大きい)に反対する藤原冬嗣の主張を押し切って大伴親王に譲位した。退位後は冷然院・嵯峨院を造営して財政を逼迫させただけでなく、実子正良親王(仁明天皇)が即位すると「皇室の長」として政治に干渉する場面も多くなり、更に淳和上皇や仁明天皇の反対を押し切って自分の外孫でもある淳和上皇の皇子恒貞親王を皇太子とするなど、朝廷内で絶大な権力を振るって後に様々な火種を残した。
漢詩、書をよくし、三筆の一人に数えられる。皇子皇女多数。皇族の整理を行い、多数に姓を賜り臣籍降下させた。嵯峨天皇の子で源姓を賜ったものとその子孫を嵯峨源氏という。 河原左大臣源融は嵯峨天皇の子の一人。
陵墓は京都の嵯峨山上陵(さがのやまのえのみささぎ)。
[編集] 后妃
ほか多数
[編集] 息子女
- 807~847 有智子内親王(賀茂斎院)
- 809~856 源潔姫(藤原良房妻)
- 810~850 正良親王(仁明天皇)
- 810~868 源信
- 810~879 正子内親王(淳和天皇皇后)
- 810~880 源貞姫
- 812~854 源常
- 812~863 源弘
- 812~882 源全姫
- 813~876 源寛
- 814~? 源善姫
- 814~853 源明
- 816~863 源定
- 817~895 秀良親王
- 819~876 忠良親王
- 821~872 源生
- 822~853 源安
- 823~895 源融
- 824~881 源勤
- 829~869 源啓
- 833~880 源貞姫
- ?~815 業子内親王
- ?~826 俊子内親王
- ?~831 基子内親王
- ?~836 芳子内親王
- ?~850 秀子内親王
- ?~853 斉子内親王
- ?~854 宗子内親王
- ?~863 純子内親王
- ?~868 業良親王
- ?~876 源端姫
- ?~884 源良姫
- ?~886 源勝
- ?~889 仁子内親王
ほか多数
[編集] 関連項目
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |