橘木俊詔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年 - )は兵庫県出身の経済学者であり、現在同志社大学経済学部教授。専攻は労働経済学。
灘高校を経て、1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。大阪大学教養部助教授を経て、1979年京都大学経済研究所助教授。1986年同教授に就任。2003年同大学院経済学研究科教授、2007年より同志社大学教授。日本学術会議会員。元日本経済学会会長。
教育者としては、自らが体系的に話したり板書したりすることはせず、学生に考えさせ発言させる対話形式の講義を行う。
目次 |
[編集] 主な著書
[編集] 単著
- 『格差社会』(岩波書店・新書・2006年)
- 『アメリカ型不安社会でいいのか』(朝日新聞社・2006年)
- 『消費税15%による年金改革』(東洋経済新報社・2005年)
- 『企業福祉の終焉』(中央公論新社・新書・2005年)
- 『脱フリーター社会』(東洋経済新報社・2004年)
- 『家計からみる日本経済』(岩波書店・新書・2004年)…第25回石橋湛山賞受賞
- 『失業克服の経済学』(岩波書店・2002年)
- 『安心の経済学』(岩波書店・2002年)
- 『労働市場とセーフティ・ネット』(関西経済研究センター・2001年)
- 『ライフサイクルとリスク』(東洋経済新報社・2001年)
- 『セーフティ・ネットの経済学』(日本経済新聞社・2000年)
- 『日本の経済格差』(岩波書店・新書・1998年)
- 『ライフサイクルの経済学』(筑摩書房・新書・1997年)
[編集] 共著
- 『日本の貧困研究』(浦川邦夫・東京大学出版会・2006年)
- 『日本のお金持ち研究』(森剛志・日本経済新聞社・2005年)
- 『労働経済学入門』(太田聡一・有斐閣・2004年)
- 『封印される不平等』(斎藤貴男・苅谷剛彦・佐藤俊樹・東洋経済新報社・2004年)
[編集] 編著
- 『現代女性の労働・結婚・子育て』(ミネルヴァ書房・2005年)
- 『リスク社会を生きる』(岩波書店・2004年)
- 『安心して好きな仕事ができますか』(東洋経済新報社・2003年)
- 『戦後日本経済を検証する』(東京大学出版会・2003年)