同志社大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
同志社大学
大学設置 | 1920年 |
---|---|
創立 | 1875年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人同志社 |
本部所在地 | 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地 |
キャンパス | 今出川(京都府京都市上京区) 新町(京都府京都市上京区) 室町(京都府京都市上京区) 京田辺(京都府京田辺市) 学研都市(京都府木津川市) |
学部 | 神学部 文学部 社会学部 法学部 経済学部 商学部 政策学部 文化情報学部 工学部 |
研究科 | 神学研究科 文学研究科 社会学研究科 法学研究科 経済学研究科 商学研究科 工学研究科 アメリカ研究科 総合政策科学研究科 司法研究科 ビジネス研究科 |
ウェブサイト | 同志社大学公式サイト |
同志社大学(どうししゃだいがく、英称:Doshisha University)は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は同大または同志社。
目次 |
概観
建学の精神
同志社の建学精神はキリスト教精神に基づく「良心」である。新島襄は建学の目的として、「良心を手腕に運用する人物」の育成を掲げた。知識教育に偏ることのないよう、キリスト教に基づく「徳育」を並行して進めることで、「良心の全身に充満」した人々を輩出したいと願ったのである。その思いを彼の筆跡のまま刻んだ碑が、今出川・京田辺両キャンパスの正面入口にある。この良心碑には、「良心之全身ニ充満シタル丈夫ノ起リ来ラン事ヲ」という言葉が刻まれている。
また、この「良心」教育を具体的に実現するための教育理念として、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」が掲げられ、これらを通じて「一国の良心」たる人物を輩出することを目指している。
教育および研究
9学部11研究科を設置している。また、日本国内には数少ない神学部を持つ。
学風および特色
キリスト教プロテスタント系の大学で、会衆派教会(組合教会)の流れをくむ。しかし、いわゆるミッションスクールとは性質が異なり、キリスト教伝道を主たる目的としない(教育そのものを伝道の手段としない)キリスト教主義大学である。
沿革
略歴
1875年、明治六大教育家として知られる新島襄により設立された同志社英学校を前身とする大学である。
年表
- 1875年 新島襄が京都寺町に同志社英学校を開校する。教員2人、生徒8人。
- 1876年 今出川校地(旧薩摩藩邸跡)に移転。この時、熊本バンド約35人が入学。
- 1887年 医学校(医学部)構想の一環として、同志社病院・京都看病婦学校を創設。
- 1890年 新島襄永眠。ハリス理化学校(現工学部)を9月に開校。
- 1891年 政法学校開校。政治学科(現法学部)と理財科(現経済学部)を置く。
- 1911年 専門学校として再編成し、神学部、英語師範部、高等商業部(現商学部)、政治経済部の4部を置く。
- 1912年 専門学校令により同志社大学(神学部、政治経済学部、英文科)を開校。
- 1920年 大学令により同志社大学(文学部、法学部、大学院、予科)を開校。
- 1948年 新制大学開校、4学部(神学部、文学部、法学部、経済学部)を開設。
- 1949年 商学部、工学部を開設、6学部体制となる。
- 1986年 田辺校地(現・京田辺キャンパス)開校。
- 1991年 初の大学院独立研究科として、アメリカ研究科を開設。
- 1995年 大学院独立研究科として、総合政策科学研究科を開設。
- 2004年 政策学部、専門職大学院(司法研究科、ビジネス研究科)開設。工学部2学科増設。
- 2005年 社会学部、文化情報学部開設。
基礎データ
所在地
象徴
校歌
- Doshisha College Song(W.M.Vories作詞・Carl Wilhelm作曲)
- 同志社大学歌(北原白秋作詞・山田耕筰作曲)
- 同志社大学で毎年新入生に配布される、カレッジソング集(CD)に収録されている。2004年度までは同大学グリークラブによる伴奏なしの男声合唱のものが収録されていたが、2005年度からアカペラで混声5人とボイスパーカッションによるアレンジで収録されている。編曲、歌は同大学のアカペラサークル 「One Voices」。
教育および研究
組織
学部
- 神学部
- 神学科
- 文学部
- 英文学科
- 哲学科
- 心理学科
- 美学芸術学科
- 文化史学科
- 国文学科
- 社会学部
- 社会学科
- 社会福祉学科
- メディア学科
- 産業関係学科
- 教育文化学科
- 法学部
- 法律学科
- 政治学科
- 経済学部
- 経済学科
- 商学部
- 商学科
- 政策学部
- 政策学科
- 文化情報学部
- 文化情報学科
- 工学部
- インテリジェント情報工学科
- 情報システムデザイン学科
- 電気工学科
- 電子工学科
- 機械システム工学科
- エネルギー機械工学科
- 機能分子工学科
- 物質化学工学科
- 環境システム学科
大学院
別科
- 留学生別科(日本語教育センター)
附属機関
- キリスト教文化センター
- 言語文化教育研究センター
- 総合情報センター(図書館・情報環境)
- 同志社社史資料センター
- 人文科学研究所
- アメリカ研究所
- 理工学研究所
- 歴史資料館
- 教育開発センター
- 知的財産センター
- リエゾンオフィス
- 研究開発推進機構
- 研究センター
- ワールドワイドビジネス研究センター
- 技術企業国際競争力研究センター
- 一神教学際研究センター
- ヒューマンセキュリティ研究センター
- 社会的共通資本研究センター
- メディアコミュニケーション研究センター
- 日本会社法制研究センター
- 代アジア研究センター
- EU研究センター
- 竹の高度利用研究センター
- バイオミメティックス研究センター
- エネルギー変換研究センター
- 知能情報研究センター
- こころの生涯発達研究センター
- 感情・ストレス・健康研究センター
- 医工学研究センター
- バイオマーカー研究センター
- 再生医療研究センター
- アンチエイジングリサーチセンター
- 同志社ローム記念館
研究
21世紀COEプログラム
- 採択2件
- 2003年
- 社会科学
- 技術・企業・国際競争力の総合研究
- 学際・複合・新領域
- 一神教の学際的研究
学生生活
スポーツ
- 同志社大学体育会硬式野球部は関西学生野球連盟に加盟、同立戦は関西の大学野球ファンにはよく知られている。
- アメリカンフットボールのチームは同志社大学ワイルドローバーという。愛称の由来は新島襄がアメリカ合衆国に渡った時に乗った船に由来する。
- 同志社大学ラグビー部は関西学生ラグビー界屈指の強豪として知られ、80年代前半には全国大学ラグビーフットボール選手権大会において3連覇を含む4度の優勝を成し遂げた。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
施設
キャンパス
- 今出川キャンパス(京都府京都市上京区)
- 新町キャンパス(京都府京都市上京区)
- 室町キャンパス(京都府京都市上京区)
- 神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部の各学部3~4年次および政策学部全学年、工学研究科以外の大学院研究科
- 京都市営地下鉄烏丸線今出川駅
- 今出川キャンパスは旧薩摩藩邸の跡地で、隣接して冷泉家、南に京都御所、北に相国寺がある。今出川キャンパス内には同志社礼拝堂、クラーク記念館など、5棟の国重要文化財が存在している。これらの建物は現在でも講義・事務所・礼拝等に使用されている(ただし、クラーク記念館は平成19年度まで改修工事中)新町キャンパスは、1959年に旧日本電池本社跡地に設置され、2005年秋には政策学部と社会学部が主に使用する臨光館が改築、完成した。室町キャンパスは、旧大学会館跡地であり、2004年春の寒梅館完成時に命名された。今出川・新町・室町の3キャンパスは近接しており、ほぼ一体として利用されている。
- なお、2010年度に、今出川キャンパス内にある同志社中学校の同志社岩倉校地への移転、同地の同志社高等学校との統合、跡地の大学による利用が決定しており、検討中の文系学部の今出川キャンパスでの全学年統合とあわせて、中学校跡地の再開発が今後の課題である。
- 京田辺キャンパス(京都府京田辺市)
- 神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部の各学部1~2年次および文化情報学部全学年、工学部全学年、大学院工学研究科
- 片町線(JR学研都市線)同志社前駅および近鉄京都線興戸駅
- ロームからの支援に基づいた同志社ローム記念館が位置している。また、体育施設が充実しており、同志社大学関係者は大学内で国体が開けるのではないかなどと評している。京都市内から離れているため、一部の学生からは不満の声もある。
- なお、2007年度に大学院文化情報学研究科、2008年度に生命医科学部、スポーツ健康科学部の設置、工学部の理工学部(大学院工学研究科は大学院理工学研究科)への改組再編が予定されている。また、検討中の課題として、京田辺キャンパスにある文系学部1〜2年次の今出川キャンパスへの移転や、文学部心理学科の改組による心理学部の京田辺キャンパス設置などがある。
- 学研都市キャンパス(京都府木津川市)
- キヤノンエコロジー研究所跡地に設置。隣接する学研都市病院などとの医工分野における相互協力・連携を含む、新たな理工系研究施設として活用する。
自治寮
同志社大学の学生寮は、居住する学生自身によって管理・運営される点が大きな特徴である。あくまで学生の自主管理であるため、大学が広範に管理を行う一般的な学生寮のイメージとは異なっている。
同志社大学ではこうした学生が自主管理を行う考え方を「自治理念」と呼んでいる。「自治理念」とは、土地や建物は大学の施設であるものの、その管理・運営は、居住する寮生自身によって行うという考え方である。実際、寮の管理・運営における大学との関係においては、自治精神を重視し、一定の緊張感を保った交渉を行っている。
同志社大学内では「自治理念」に基づいた寮であるため、学生寮のことを「自治寮」と呼んでいる。「自治寮」という考え方については、学生運動の流れを汲んでいる。昭和時代の学生運動が盛んなころ、日本全国の大学には、自主独立の気運が存在、同志社大学の学生寮においてもこのような理念が創出され、自治を重んじる風潮が生まれた。なお、1990年代以降における学生寮と同志社大学の関係は良好である。また、過去には、大学の設置者である学校法人同志社の理事にも寮出身者を輩出しており、2004年においても、理事を招いての式典等が開催された。
基本は性別ごとの寮であるが、唯一男女寮なのが今出川キャンパス内にあるアーモスト寮。ちなみにアーモストの名は新島襄が留学した米アーモスト(アマースト)大学に由来する。入寮の募集選考は2月から3月にかけて行なわれる。
- 男女寮
- アーモスト寮
- 男子寮
- 大成寮
- 此春寮
- 壮図寮
- 暁夕寮
- 女子寮
- 松蔭寮
- 一粒寮
対外関係
他大学との協定
- 国内相互留学制度締結
関係校
群馬県にある新島学園は、同志社の創立者である新島襄の理念に共感した湯浅正次(有田屋当主)が、その理念を元に設立した学校で、理念は共有しているが、新島学園を同志社が設立したなどといった関係ではない。しかし、同志社大学への推薦枠を持ち、中学校・高等学校間で交流が行われているため、便宜上、ここにまとめる。
系列校
同志社諸学校は、大学を頂点とした付属校の形態を取らず、学校法人同志社のもとに設置された独立の学校群として位置づけられてきた。なお、同志社小学校については、運営上、大学の付属校の扱いとなっているので、附属学校の項に記述する。
- 同志社女子大学
- 高等学校
- 中高一貫校
- 中学校
- 幼稚園
附属学校
- 小学校
Wiki関係他プロジェクトリンク
公式サイト
1919 | (府立)大阪医科大学
1920 | 東京商科大学 | 愛知医科大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 同志社大学 | 日本大学 | 中央大学 | 法政大学 | 明治大学 | 國學院大學
1921 | 東京慈恵会医科大学 | 京都府立医科大学
1922 | 新潟医科大学 | 岡山医科大学 | 旅順工科大学 | 龍谷大学 | 専修大学 | 立教大学 | 立命館大学 | 関西大学 | 東洋協会大学
1923 | 千葉医科大学 | 長崎医科大学 | 金沢医科大学 | 大谷大学
1924 | 立正大学
1925 | (県立)熊本医科大学 | 駒澤大学 | 東京農業大学
1926 | 日本医科大学 | 高野山大学 | 大正大学
1927 | なし
1928 | 東洋大学 | 上智大学 | 大阪商科大学
1929 | 神戸商業大学 | 東京工業大学 | 東京文理科大学 | 広島文理科大学 | 大阪工業大学 | (官立)熊本医科大学
1930 | なし
1931 | 名古屋医科大学
1932 | 関西学院大学
1933-38 | なし
1939 | 東亜同文書院大学
1940 | 神宮皇學館大学
1941 | なし
1942 | 興亜工業大学
1943 | 大阪理工科大学
1944-45 | なし
1946 | 東海大学 | 愛知大学 | (私立)大阪医科大学 | 久留米医科大学 | 順天堂大学 | 昭和医科大学 | 東京医科歯科大学 | 兵庫県立医科大学 | 霞ヶ浦農科大学
1947 | 大阪歯科大学 | 岩手医科大学 | 名古屋女子医科大学 | 岐阜県立医科大学 | 三重県立医科大学 | 奈良県立医科大学 | 横浜医科大学 | 県立鹿児島医科大学 | 広島県立医科大学
1948 | 弘前医科大学 | 前橋医科大学 | 松本医科大学 | 米子医科大学 | 徳島医科大学 | 和歌山県立医科大学 | 大阪市立医科大学
1949 | 福島県立医科大学 | 山口県立医科大学 | 大阪女子医科大学
1950 | 東京女子医科大学 | 東邦医科大学
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 半保護 | 京都府の大学 | 日本の私立大学 | 日本のプロテスタント系大学 | 大学関連のスタブ項目 | 画像提供依頼