欠番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
欠番(けつばん)とは、連続した番号のうち、特定の番号が欠けていること。
目次 |
[編集] 概要
以下の場合、「欠番」と定義される。
- 何らかの理由により、その番号を使いたくないとき
- 連続した番号が割り振られていたものの一部が、改変や廃止等により消滅したとき
日本国内においては、「4」・「9」・「42」・「49」が欠番となることが多い。4は「死」を、9は「苦」を連想させるためである。
一方、ヨーロッパなどでは「13」が欠番となることが多い。詳細は十三恐怖症を参照のこと。
[編集] テレビ放送における欠番
テレビ放送においては、放送内容に大きな問題があった場合、その回自体が欠番となることがある。アニメーションや特撮に多い。
[編集] 主な欠番の事例
- ウルトラセブン - 第12話「遊星より愛をこめて」が欠番となっている(詳細)。
- 怪奇大作戦 - 第24話「狂鬼人間」が欠番となっている(詳細)。
- 魔法使いサリー(1966年版) - 倫理上の理由から、第20話「日曜日のおくりもの」・第66話「老犬と少女」・第71話「先生の花嫁さん」の3話が欠番とされた(ただし、DVD-BOXには収録されている)。
- ポケットモンスター - 1997年12月16日に放送された、第38話「でんのうせんしポリゴン」を見た視聴者が次々と体の不調を訴えたことにより、この回は欠番扱いとなっている(詳細はポケモンショックを参照のこと)。
- 学校の怪談 - 2000年11月5日に放送予定だった、第3話「あたしきれい? 口裂け女」が口唇口蓋裂の障害者団体からの抗議により放送中止。この日の放送は総集編に差し替えられ、ソフト化もされていない。
- 水戸黄門 - 西村晃がゲスト出演した回は再放送の時になぜか欠番となっている。しかし、西村がゲスト出演した第3部のDVDには、欠番とならずそのまま収録されている。
これ以外の事例については、封印作品を参照のこと。
[編集] スポーツにおける欠番
スポーツにおいては、多大な功績を残した、もしくは多大な功績が期待されながら若くして逝去した人物・選手を称える意味で、その人物・選手がつけていた背番号を永久的に欠番とすることがある。
詳細は、永久欠番を参照のこと。
[編集] 自動車における欠番
日本国内で登録される自動車では、ナンバープレートの「**-42」と「**-49」は、それぞれ「死に」・「轢く」を連想させるとして、欠番となっている。ただし希望ナンバー制度で登録した場合はその限りではない(4649-「ヨロシク」と読める)。海外では「666」などが欠番になっていることが多い。
また会社によっては、社内車両番号にも欠番が設けられている場合がある。
[編集] 分類記号の欠番について
ナンバープレートでは、分類記号も「お」・「し」・「へ」・「ん」は使用されない。
- 「お」 - 「あ」と間違えやすいため。
- 「し」 - 「死」を連想させるため。
- 「へ」 - 「屁」を連想させるため。
- 「ん」 - 「ん」の発音がしにくいため。
[編集] 紙幣の欠番
日本銀行券には、記番号(いわゆる通し番号)がアルファベットとアラビア数字の組み合わせで記されているが、アルファベットの「I」と「O」が欠番となっている。理由は「0」や「1」との混同を避けるためである。