正法眼蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正法眼蔵(しょうぼうげんぞう正法眼藏)とは、禅僧が執筆した仏教思想書である。
- 『正法眼蔵』 - 3巻 大慧宗杲著
- (仮字)『正法眼蔵』(仮名記述) - 75巻+12巻+拾遺4巻(現在の研究結果による) 道元著
- (真字)『正法眼蔵』(漢文記述) - 300則の公案集 道元選(ただし道元禅師による若干の変更あり)
ここでは2.の道元の(仮字)『正法眼蔵』について説明する。
目次 |
[編集] 正法眼蔵
日本曹洞宗の開祖である道元が、1231年から示寂する1253年まで生涯をかけて著した87巻(=75巻+12巻)に及ぶ大著であり、日本曹洞禅思想の神髄が書かれている。道元禅師は、中国に渡り、中国曹洞宗の如浄禅師の法を継いだが、客観的にみると、如浄禅師の思想とは別ものであり、道元禅師独自の思想深化発展がなされている。 また、鎌倉時代の仏教者の主著が全て漢文で書かれている(法然、親鸞『教行信証』、栄西、日蓮、…)時代に、真理を正しく伝えたいという考えから日本語、仮名で著述している。 古い巻の記述を書き直し、新しい巻を追加して、全部で100巻にまで拡充するつもりであったが、87巻で病のため完成できなかった。その後、拾遺として4巻発見され追加されている。
これは、道元の禅思想を表現するために、語録から特に公案で使われてきた重要な問答を取り出し、それに説明注釈する形で教えを述べている。これの種本が(真字)『正法眼蔵』であり、10種類ぐらいの禅語録から道元禅師からみて重要な300則の禅問答を抜き出しているが、ただそのまま写すのではなく、その段階で既に道元禅師の思想から若干の変更が加えられていることが研究の結果分かっている。
[編集] 諸版
曹洞宗の根本経典であるため、道元の死後直後から、頻繁に写本がなされ、75巻本、108法明門がある12巻本、60巻本、卍山本、80巻本、95巻本の6系統が現在確認されている。 最後に開版(出版)された、95巻本はなんでもかんでも含めた形になっており、『正法眼蔵』と呼べないものも混入している。(参照:旧岩波文庫 ただし、これは、語句の誤りが多いため、岩波書店から絶版にされた。)
大久保道舟などを先駆とする精緻な研究結果から、現在では、旧稿75巻+新稿12巻に整理され、学会では合意されている。(参照:新岩波文庫 水野弥穂子校注)
[編集] 刊行
- 原本・注釈
- 『正法眼蔵』1-4(水野弥穂子校注、岩波文庫、1990年)
- 現代語訳
[編集] 関連項目
- 『正法眼蔵随聞記』 - 道元の弟子の懐弉がまとめた道元の説法集