正長の土一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき or しょうちょうのどいっき)は、1428年(正長元年)8月から9月に起きた、室町時代の一揆の一つ。別名、正長の徳政一揆。
凶作(前年からの天候不順)、流行病(三日病)、将軍の代替わり(足利義持から足利義教へ)などの社会不安が高まる中、近江坂本や大津の馬借が徳政を求める。
その一揆が波及し畿内一帯に広がり、各地で酒屋、土倉、寺院(祠堂銭)を襲い、私徳政を行う。 私徳政の根拠としては「代替わりの徳政」であるとされている。
幕府はこれに窮し、管領畠山満家に命じて制圧に乗り出す。また侍所所司赤松満祐も出兵。 しかし、一揆の勢いは衰えず、9月中には京都市中にも乱入。奈良にも波及。
「正長元年九月 日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑物等恣に之を取り、借銭等悉く之を破る。官領、之を成敗す。凡そ亡国の基、之に過ぐべからず。日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」
結局、室町幕府は徳政令を出さなかったものの、土倉らが持っていた借金の証文が破棄されたために私徳政が行われたのと同じ状態となった。また、大和では、国内のほぼ全域を自己の荘園化し、かつ幕府から同国守護にも補任されていた興福寺が徳政令を認めたために、公式な拘束力をもったものとして施行された。(興福寺による徳政令の例として柳生の徳政碑文がある)。