母屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
母屋(もや、おもや)とは日本建築で使われる空間名称である。
[編集] 母屋(もや)
中世以前(主として古代以前)の日本建築で使われる空間名称。寝殿造などで家屋の主体になる部分。「庇」に対する語。「身舎」とも書く。
建物の中心である母屋に対し、その周囲をとりまく空間は庇と呼び、庇は母屋より一段低い空間とされた。儀式の際には身分の上位者だけが母屋に座るなど、用途も区別されていた。これには、三角形の屋根をのせる古墳時代以来の古代建築のあり方に強く制約されていた。
[編集] 「もや」から「おもや」へ
「母屋」はもともと「もや」と読み「庇」・「孫庇」の対義語であったが、寝殿造の建物がつくられなくなると、読みと意味を変えている。それには、平安時代後半から、屋根を支持する天井より上の構造と、屋内を形づくる天井より下の構造とを分離させた日本独自の建築技術が発達したことが大きくかかわっている。これによって機能に応じた部屋が屋内に自在に配置されるようになり、「母屋」の指し示す対象が大きく変化したのである。
[編集] 母屋(おもや)
中世以降(主として近世以降)の日本建築で使われる空間名称。屋敷にある建物のうち家族がふだん住居として生活する空間で、「離れ」や「納屋(物置)」、「蔵(倉庫)」、「外便所」など附属屋に対する語。主屋(おもや)。本屋(ほんや)。
カテゴリ: 建築 | 建築史 | 建築関連のスタブ項目