古墳時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の歴史 |
---|
古墳時代(こふんじだい)とは、3世紀中葉から6世紀末葉までの約300年間にわたって前方後円墳が北は東北から南は中部九州まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の世紀ともいわれ、その終末期にも方墳・円墳、群集墳などが築造され続けていた時代である。 以前は続く飛鳥時代と合わせて大和時代とも称されていたが、今日では別個に考えるのが一般的となっている。 また、王権を得るためには手段を選ばず、有力候補が自分の兄弟や異母兄弟であろうとも、奸計・策略をめぐらして倒すなどの激しい王権争奪戦が繰り返された時代でもある。他方、灌漑用水確保のための池溝の整備など大規模な開発も盛んに行われ、大土木時代でもあった。
目次 |
概要
3世紀末から7世紀末まで、前方後円墳という日本独自の形式の墳墓が日本全域に造られた。この時期にヤマト王権が倭の統一政権として確立し、奈良県桜井市の箸墓古墳が初期のものとされることから、前方後円墳はこの時代にヤマト王権が倭の統一政権として確立してゆくなかで、各地の豪族に許可した形式であると考えられている。3世紀の後半から奈良盆地に王墓と見られる前代より格段に規模を増した前方後円墳が出現し、4世紀の初めには河内平野に巨大古墳が築造され、この世紀の終わり頃には畿内の一部に先進的な群集墳が現れる。つづく5世紀の半ばには、各地に巨大古墳が築造されるようになる。それが、6世紀の終わりには日本各地で、ほぼ時を同じくして前方後円墳が築造されなくなった。これは、ヤマト王権がより強力な政権へ成長したことの現れだと解されている。この後しばらくの間、方墳や円墳は造り続けられる。
対外関係としては、4世紀以降朝鮮半島に進出し、新羅や百済を臣従させ、高句麗と激しく戦ったことが広開土王碑文などから知られる。5世紀には倭の五王が中国に使者を遣わした。倭が朝鮮半島で得た鉄は、甲冑、武器、農具に用いられた。中国と朝鮮から、文字と仏教・儒教がもたらされた。この時代の人々は土師器と須恵器を用いた。
時期区分
3世紀後半ないし4世紀初め頃から古墳時代前期、4世紀末から古墳時代中期、6世紀初めから7世紀の半ばごろまでを古墳時代後期としている。しかし、実際の古墳の築造は、畿内・西日本では7世紀前半ごろ、関東では8世紀のはじめごろ、東北地方では8世紀の末ごろでほぼ終わる。時代名称はこの時期、古墳の築造が盛んに行われたことに由来する。日本で最古の古墳は奈良県桜井市にあるホケノ山古墳であるが、近年天理大学学生の地中レーダー探査などにより、この古墳の付近にさらに古い段階の古墳がある可能性が指摘されている。
古墳時代前期
3世紀の後半には、西日本各地に特殊な壺形土器、器台形土器を伴った墳丘墓(首長墓)が現れる。その後、前方後円墳のさきがけと位置付けられる円墳、出雲文化圏特有の四隅突出型墳から変化した大型方墳が代表的であり、最古のものは島根県安来市の大成古墳と位置付けられ、前期には珍しい素環頭大刀が出土している。それから少し経ち、奈良盆地に大王陵クラスの大型前方後円墳の建設が集中した。埋葬施設は竪穴式石室で、副葬品は呪術的な鏡・玉・剣・石製品のほか鉄製農耕具が見られる。この頃、円筒埴輪が盛行し、土師器が畿内でつくられ、各地に普及し、その後、器財埴輪・家形埴輪が現れた。
- この時期の主な王墓
- 奈良県桜井市、箸墓(はしはか)古墳(邪馬台国の女王卑弥呼の墓と目され、最初の王墓。280メートルの前方後円墳、造営は3世紀後半説)
- 奈良県桜井市、大和古墳群の西殿塚古墳(219メートル)
- 奈良県桜井市、柳本古墳群の行燈山古墳(242メートル、伝崇神陵)
- 奈良県天理市、柳本古墳群の渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳(伝景行陵、310メートル)
- この時期の王に準じる規模と内容の主な墳墓
- 主な首長墓
古墳時代中期
5世紀の初頭、王墓クラスの大型前方後円墳が奈良盆地から河内平野に移り、さらに巨大化し、人物埴輪が現れた。5世紀半ばになり、畿内の大型古墳の竪穴式石室が狭長なものから幅広なものになり、長持ち型石棺を納めるようになった。各地に巨大古墳が出現するようになり、副葬品に、馬具・甲冑・刀などの軍事的なものが多くなった。
5世紀後半には、北部九州と畿内の古墳に横穴式石室が採用されるものが増えてきた。北部九州の大型古墳には、石人・石馬が建てられるものもあった。またこの頃大阪南部で、須恵器の生産が始まり、曲刃鎌やU字形鋤先・鍬先が現れた。
5世紀の終わりには、畿内の一部に先進的な群集墳が現れ、大型古墳に家型石棺が取り入れられるようになった。南東九州地方や北部九州に地下式横穴墓がつくられ始め、また、装飾古墳が出現しだした。
- 一部の地域首長古墳が巨大化
- 畿内の盟主墓
- 大阪府堺市 大仙(だいせん)古墳(伝仁徳天皇陵、486メートル)
- 大阪府羽曳野市 誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(伝応神天皇陵、420メートル)
- 大阪府堺市 上石津(かみいしづ)ミサンザイ古墳(伝履中天皇陵、365メートル)
古墳時代後期
6世紀の前半には、西日本の古墳に横穴式石室が盛んに造られるようになった。関東地方にも横穴石室を持つ古墳が現れ、北部九州では石人・石馬が急速に衰退した。
- 見瀬丸山古墳(みせまるやまこふん、欽明陵と推定される、全長318メートル)
- 敏達陵古墳(びだつりょうこふん、全長100メートル未満、最後の前方後円墳)
6世紀後半になり、北部九州で装飾古墳が盛行し、埴輪が畿内で衰退し、関東で盛行するようになった。西日本で群集墳が盛んに造られた。
古墳時代終末期
7世紀の初め、関東・東北で横穴式石室を持つ古墳が盛んに造られた。少したって、畿内では前方後円墳が造られなくなり、天皇陵を含む大型古墳も方墳となり、関東では群集墳が盛んに造られた。
- 春日向山古墳(かすがむかいやまこふん、大阪府南河内郡太子町、用明天皇陵)
- 山田高塚古墳(推古天皇陵)
- 石舞台古墳(蘇我馬子の墓と推定、明日香村島庄、一辺約50mの方墳、全長19.1mの横穴式石室)
- 高松塚古墳
- キトラ古墳
古墳の築造は、畿内・西日本では7世紀後半頃、関東では8世紀はじめ頃、東北地方では8世紀末頃ほぼ終わる。
地域国家から古代国家へ
初期ヤマト王権
弥生時代末期には、発掘調査の結果から、北部九州を中心とする政治勢力と奈良盆地東南部を中心とする政治勢力が存在していたことが判っている。このいずれかが母体となって3世紀半ばまでにヤマト王権が成立したと考えられているが、考古学の成果は奈良盆地勢力が吉備政権などと連合してヤマト王権へ成長したことを強く示唆している。北部九州の勢力が奈良盆地勢力を制圧し、奈良盆地へ東遷したとする見解もあるが、次第に支持を失ってきている。
ヤマト王権の成立期には、従前のものより格段に大規模な墓(前方後円墳)が奈良盆地を中心に登場している。弥生末期には畿内、吉備、出雲、筑紫などの各地域ごとに特色ある墓制が展開していたが(→弥生時代の墓制を参照)、前方後円墳には、それら各地域の特色が融合された様子が見られるため、ヤマト王権は各地域の政治勢力が連合したことによって成立したとされている。
ヤマト王権は、ヤマト地方を本拠として本州中部から九州北部までを支配したと考えられている。ヤマト王権は倭を代表する政治勢力へと成長し、支配拡大の過程では大小の勢力や種族との衝突があったと考えられており、『日本書紀』などにはそれを窺わせる記述(ヤマトタケル説話など)が残されているが、詳細な過程は不詳である。
倭の五王の時代
中国の史書に266年から倭国の関係記事が見えなかったが、約1世紀半もたって、5世紀の初めの413年(東晋・義熙9)に倭国が貢ぎ物を献じたことが『晋書』安帝紀に記されている。421年(宋・永初2年)に『宋書』倭国伝に「倭王の讃」の記事が見える。これ以後、倭王に関する記事が中国史書に散見されるようになり、讃以下、珍・済・興・武と続いている。これが「倭の五王」である。倭の五王は、日本書紀に見える天皇に比定されており、必ずしも比定は定まっていないが、例えば倭王武は雄略天皇と見られている。武が中国皇帝に上表した文書には、先祖代々から苦労して倭の国土を統一した事績が記されている。埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した鉄剣銘や熊本県玉名市江田船山古墳から出土した大刀銘から雄略天皇の治世の一端が分かる。「杖刀人(じょうとうじん)」「典曹人(てんそうじん)」とあることから、まだ「部(べ)」の制度が5世紀末には成立していなかった。島根県松江市岡田山古墳から出土の鉄刀銘「額田部臣(ぬかたべのおみ)」からは、6世紀の中頃には部民制の施行を知ることが出来る。また、大臣・大連の制度ができ、大臣には平群(へぐり)氏、大連には大伴氏・物部氏が選ばれた。氏と姓の制度がある程度成立していたとされている。
4世紀後半から5世紀にかけて、倭軍が朝鮮半島の百済・新羅や高句麗と戦ったことが「高句麗広開土王碑(こうかいどおうひ)」文にみえる。この時、筑紫の国造磐井が新羅と通じ、周辺諸国を動員して倭軍の侵攻を阻もうとしたと日本書紀にみえ、磐井の乱(527年)として扱っている。これは、度重なる朝鮮半島への出兵の軍事的・経済的負担が重くのしかかって反乱となったと考えられる。
初期国家の成立
安閑(531年-535年)・宣化(535-539年)・欽明(539-571年)の各王朝を通じて、地域国家から脱して初期国家を形成していった。王権のもとには、ウジを持つ物部氏・大伴氏・蘇我氏などがいて、臣・連・国造・郡司などの職掌があった。地方では、吉備氏系氏族がウジ・臣をつくるなど、各地の豪族が部などをつくり、勢力をはっていた。
宣化朝に蘇我氏が大臣になり勢いを増し、崇峻朝(587年-592年)では蘇我氏が大臣一人で政権の中枢を握った。崇峻天皇は592年、蘇我馬子の手筈により暗殺される。稲目(いなめ)・馬子(うまこ)・蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)と蘇我氏が政治上重要な地位を占めた時代が645年(皇極天皇4年)の乙巳(いつし)の変までの約半世紀間続いた。
欽明朝では、戸籍が造られ、国造・郡司の前身的な国家機構が整備された。また、この欽明朝では仏教の伝来があった。538年に百済から伝来した。『日本書紀』は、552年に伝わったと書いているが、他の史料から編者の改変である事がわかっている。仏教伝来については、蘇我氏と物部氏とが争い、蘇我氏の勝利に終わる。
できごと
- 372年 百済の肖古王、倭国に七枝刀1口、七子鏡1面おくる。「泰和4年」(369年)の紀年銘を持つ奈良県天理市の石上神宮の七支刀がこれにあたる。
- 391年 倭軍、百済・新羅を破り、臣民とする。(「高句麗広開土王碑」)
- 400年 高句麗、倭軍を撃退する。(「高句麗広開土王碑」)
- 413年 倭国、東晋に貢物を献ずる。(『晋書』安帝紀、東晋・義熙9)
- 414年 高句麗の広開土王(好太王)碑たつ。
- 421年 倭王賛、宋に朝献し、武帝から除綬の詔を受ける。(『宋書』倭国伝、宋・永初2)
国際関係
朝鮮との関係
中国との関係
古墳時代前期から中期のはじめにかけて、中国の華北では、五胡十六国の時代(316~439)であり、統一国家がなかった。よって、中国に使者を派遣したり、中国の使者を迎えることはなかったと考えられる。しかし、日本のある地域では、これらの国と交易関係があった可能性を考慮することも必要である。
古墳時代中期から後期には、中国では五胡十六国時代が終わり、北魏・東魏・西魏・北斉・北周と続く北朝の時代であるが、華北との外交や交易などについての史料は知られていない。
南朝との関係では、倭の五王と冊封関係にあったことが知られている。
関連項目
外部リンク
- デジタル古墳百科 堺市によるページ
|
|
|