利用者:民宿/アワフキムシ下書き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アワフキムシ上科 Cercopoidea |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
アワフキムシはアワフキムシ上科に属するカメムシ目の昆虫の総称。幼虫が泡状の尿を保護のため用いているのでこの名がついた。
[編集] 幼虫
アワフキムシの幼虫は多年生の植物にしがみつき、その師管を流れる糖分を栄養としてほとんど移動せずに暮らす。その際、自らが排泄した粘度の高い尿を泡立て、それを保護器官とするという特異な性質を持っている(これは一種の繭といえよう)。
[編集] 成虫
成虫も幼虫と同じように草の汁を餌とする。外見や体構造はツノゼミやハゴロモに似ている。翅の面積は体重に対して大きめで、飛翔時の挙動は埃のようにふわふわと舞っているような印象を受ける。風のある日はすぐに飛翔できなくなってしまう。
[編集] 分類
- アワフキムシ科 Cercopidae
- アワフキムシ亜科 Aphrophorinae
- コガシラアワフキムシ亜科 Cercopinae
- トゲアワフキムシ亜科 Machaerotinae
アワフキムシ科の中の亜科は元は独立した科であったが、最近アワフキムシ科の中に亜科として収められた。