水鴎流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水鴎流(すいおうりゅう)は戦国時代末期に三間与一左衛門景延(みま よいちざえもん かげのぶ:1577年-1665年)が創始した武術の流派。
静岡県に現存する。
居合剣法(居合)(48本)を中心に、剣法(15本)、薙刀術(40本)、杖術(42本)、小具足(10本)を含む。また、現在は正木流鎖鎌術(16本)をも併伝している。 流儀の特長としては、実際に相手を立てて稽古することを重視している。
一般には子連れ狼の主人公、拝一刀が学んだ剣術として知られているが、マンガ、映画、テレビ中の剣技は一部を除き全て創作である。