杖術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杖術(じょうじゅつ)とは、4尺(約120cm)前後の杖(じょう)を用いる日本武術である。
但し、4尺以上の棒を用いていても杖術と称している流派もあり、類似の武術である棒術と明確に区別する事は難しい。
武家のうち身分の低い犯罪者を捕縛する者の捕り手術として発展した。また身分階級の士農工商において脇差以上の帯刀を許されなかった農民や商人等が護身術としても行なわれた。
なお、神道夢想流杖術は警察、剣道の剣道連盟に普及され、剣道の理合と融合した武道の杖道となった。
[編集] 流派
- 合気杖(合気道に併伝)
- 新体道杖術(新体道に併伝)