江ノ電バス藤沢営業所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
交通 > バス > 路線バス > 関東地方 > 江ノ島電鉄 > 藤沢営業所
江ノ電バス藤沢営業所とは、江ノ電バスの営業所の一つ。現在は、分離子会社である江ノ電バス株式会社に管理委託されている。また、江ノ電バス株式会社の営業所も併設されており、ここでは同一のものとして扱う。藤沢市、茅ヶ崎市内の路線と鎌倉市の路線の一部を主に管轄する。
最寄りのバス停は鵠沼車庫前
目次 |
[編集] 所在地
藤沢市鵠沼海岸
[編集] 歴史
199X年 手広営業所を分離。
[編集] 概要
藤沢駅と辻堂駅がメインターミナルで、藤沢駅では南北のターミナルを使用する。鎌倉・江ノ島という関東有数の観光地を営業エリア内に擁していることが特徴であるが、同時に道路混雑が激しくなりがちというの負の要素もある。
[編集] 所管系統(江ノ島電鉄)
[編集] 長久保線
- 江1601:藤沢駅(北口)~長久保~浜見山~辻堂駅南口
- 神奈川中央交通と共同運行。(藤06系統)
[編集] 辻堂団地線
- 江1801:藤沢駅(北口)~長久保~浜見山~辻堂団地
- 神奈川中央交通と共同運行。(藤04系統)
[編集] 上村線
- 江1701:藤沢駅(北口)→上村→湘洋中学校前→鵠沼車庫前
- 免許維持路線。休日昼に藤沢発1本のみの運行。
[編集] 藤原線
- 江1901:藤沢駅(北口)~藤原~鵠沼車庫前
- 藤沢駅北口からの入出庫路線であり、本数は多い。
[編集] 四季の杜線
- 大船駅~三菱電機北門~南岡本~四季の杜~武田薬品前~弥勒寺~藤沢駅(北口)
- 藤沢駅(北口)~弥勒寺~武田薬品前~四季の杜
[編集] 鵠沼海岸線
- 江1101:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~新屋敷~鵠沼車庫前
- 江1102:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~新屋敷~江ノ島~鵠沼車庫前
- 藤沢駅南口から、国道467号線を南下する。入出庫路線ということで重要な路線だが、渋滞に巻き込まれることが多い。
[編集] 湘南港桟橋線
- 江1002:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~新屋敷~江ノ島~湘南港桟橋
- 江1001:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~新屋敷~江ノ島
- 鵠沼海岸線と同様に、国道467号線を通る。
[編集] 辻鎌線
- 江1401:辻堂駅~江ノ島海岸~鎌倉駅
- 海岸沿いの国道134号線を走行する路線である。渋滞に巻き込まれやすく定時運行が難しいことから1990年代に運行本数が大幅に削減されている。
[編集] 湘中線
- 江1501:辻堂駅~湘洋中学校前~鵠沼車庫前
- 辻堂駅からの入出庫路線であり、本数は多い。
[編集] 太平台線
- 江1502:辻堂駅~浜見山~太平台~藤原~鵠沼車庫前
[編集] 平和学園循環線
- 江2005:辻堂駅~浜見山~辻堂団地~平和学園前~辻堂駅
[編集] 茅ヶ崎学園循環線
- 江2003:辻堂駅→浜見山→辻堂団地→(循環)東浜須賀→茅ヶ崎学園入口→辻堂団地→辻堂駅
[編集] 茅ヶ崎海岸線
- 江2011:辻堂駅~浜見山~辻堂団地~東浜須賀~平和学園前~茅ヶ崎駅南口
- 1990年代にダイヤ改正の度に削減され、現在は免許維持路線化。休日朝1往復のみ。
[編集] 辻堂西海岸線
- 江2002:辻堂駅~高砂~辻堂西海岸
- 神奈川中央交通と共同運行で2000年に開設された、比較的新しい路線である。沿線環境に配慮し、低公害車両が専属車として配置されている。
[編集] 渡内線
- 江801:藤沢駅(南口)→川名橋→山武前→(循環)渡内中央→山武前→藤沢駅
- ミニバス路線である。
[編集] 七里ガ浜線
- 江901:七里ヶ浜駅~奥稲村~七里ヶ浜駅
[編集] 大船駅~江ノ島線
- 江1301:大船駅~長島~手広~津村~腰越駅~江ノ島
- 大船駅~長島~手広~津村~腰越駅~江ノ島海岸
- 江1302:大船駅~長島~手広~津村
[編集] 新鎌倉山循環線
- 江705:津村~新鎌倉山~津村
- ミニバス路線である。
[編集] 深沢線
- 江101:藤沢駅(南口)~川名橋~手広~手広車庫~深沢~大仏前~鎌倉駅
- 江102:藤沢駅(南口)~富士見ヶ丘~手広~手広車庫~深沢~大仏前~鎌倉駅
- 江103:藤沢駅(南口)~富士見ヶ丘~手広~手広車庫~深沢~桔梗山
- 頻繁運行。江102系統は騒音対策で旧道経由を自粛する夜間のみの運転。
[編集] 津村循環線
- 江201:藤沢駅(南口)~(循環)藤ヶ谷~新屋敷~腰越駅~津村~手広~富士見ヶ丘~藤沢駅(南口)
- 江202:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~新屋敷~腰越駅~津村~手広~手広車庫
[編集] 七里ガ浜循環線
- 江204:藤沢駅(南口)→富士見ヶ丘→手広→津村→腰越駅→(循環)七里ガ浜東台→藤沢駅(南口)
[編集] 小動循環線
- 江205:藤沢駅(南口)→富士見ヶ丘→手広→津村→(循環)小動→津村→藤沢駅(南口)
[編集] 片瀬山循環線
- 江501:藤沢駅(南口)~(循環)藤ヶ谷~片瀬山~手広~富士見ヶ丘~藤沢駅(南口)
- 江502:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~片瀬山~手広~手広車庫
- 江503:藤沢駅(南口)~藤ヶ谷~片瀬山~津村
[編集] 手広線
- 江301:藤沢駅(南口)~手広~長島~大船駅
- 江302:藤沢駅(南口)~手広~長島
- 長島には三菱電機の工場があり、急行バスの運行もある。
[編集] 鎌倉駅西口線
- 江701:鎌倉市役所前→八雲神社前→桔梗山
- 江702:桔梗山→八雲神社前→鎌倉駅西口
- 江703:鎌倉市役所前→八雲神社前→手広車庫
- ミニバス路線。
[編集] 所管系統(江ノ電バス株式会社)
[編集] 高根線
- 藤沢駅(南口)~上岡~高根
- 狭隘路を通過するため古くから中型車両が使用され、現在は小型車の日産ディーゼルRNで運行される。
[編集] 車両
所属車両の社番は、頭が1番台で、手広営業所から転属した車両等は頭が5番台である。また、江ノ電バス㈱所属の高速車は8番台である。 路線用車両の殆どは日産ディーゼル製である。嘗ては長尺(N尺)車が導入されていたが、1990年代初頭から、導入される車両が標準尺、さらに短尺と徐々に短くなり、2001年には9m級のショートベース車(中型車用エンジン)が導入されるようになった。 純粋な中型車は所属せず、小型車としては日産ディーゼルKC-RN210CSN(富士8Eボディ)、日野リエッセが所属する。
カテゴリ: 江ノ島電鉄 | 関東地方のバス営業所 | バス関連のスタブ記事