江畑謙介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江畑 謙介(えばた けんすけ、1949年3月23日 - )は、日本の軍事評論家。拓殖大学海外事情研究所客員教授。千葉県銚子市生まれ。市立銚子高校を経て、上智大学大学院理工学研究科博士課程修了。
イギリスの防衛専門誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」日本特派員、通産省産業構造審議会「安全保障貿易管理部」臨時委員、スウェーデン・ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)客員研究員、防衛庁防衛調達適正化会議議員、内閣官房情報セキュリティ専門調査会委員、経済産業省産業構造審議会安全保障貿易管理小委員会委員、日本国際フォーラム付属「日本予防外交センター」運営委員、外務省「対外情報機能強化に関する懇談会」委員などを歴任。
一般には、湾岸戦争時のテレビ出演で認知度が広まり、その後もアメリカのアフガニスタン侵攻やイラク戦争、さらには北朝鮮のミサイル発射、核実験など有事になるたびに、テレビ番組に出演するようになる。なお、民放ではバラエティ番組などで江畑の独特のヘアースタイルを題材にするなどの行為をしたので、現在出演する放送メディアはNHKのみである。
兵器システムについての該博な知識に基づく冷静な戦況分析を得意とし、とりわけ戦術から戦略レベルでの分析に長けている。わずかな使用部品等からその兵器のトータル的な性能を推し量るほどの論評には定評がある。なお、私的な面として愛妻家であることが知られ、1990年代後半からの著書の後書きには妻への感謝と賛辞が常に述べられている。バイク愛好家としても知られる。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『攻撃ヘリのすべて――戦車が最も恐れる兵器』(原書房, 1985年/「攻撃ヘリコブラ&アパッチ」に改題, 新装版, 1996年)
- 『軍用ヘリのすべて――戦いを変えた万能兵器』(原書房, 1987年)
- 『艦載ヘリのすべて――変貌する現代の海洋戦』(原書房, 1988年)
- 『新軍事考――湾岸戦争にみる武力の本質』(光文社, 1991年)
- 『兵器マフィア――武器秘密取引の内幕』(光文社, 1992年)
- 『これでわかった世界の新秩序と軍事力――冷戦後の軍事戦略はどうなっているのか』(PHP研究所, 1992年)
- 『江畑謙介の戦争戦略論1――中国が空母をもつ日』(徳間書店, 1994年)
- 『江畑謙介の戦争戦略論2――日本が軍事大国になる日』(徳間書店, 1994年)
- 『兵器と戦略』(朝日新聞社, 1994年)
- 『軍事力とは何か――日本の防衛を考えるために』(光文社, 1994年)
- 『「軍事大国」日本の行方――アジアの軍事情勢と日本の安全保障を考える』(ベストセラーズ, 1995年)
- 『殺さない兵器――新しい時代の新しい兵器』(光文社, 1995年)
- 『ロシア――迷走する技術帝国』(NTT出版, 1995年)
- 『世界軍事ウオッチング』(時事通信社, 1996年)
- 『アメリカの軍事戦略』(講談社[講談社現代新書], 1996年)
- 『世界軍事ウオッチング Part2』(時事通信社, 1997年)
- 『日本の安全保障』(講談社[講談社現代新書], 1997年)
- 『インフォメーション・ウォー――狙われる情報インフラ』(東洋経済新報社, 1997年)
- 『使える兵器使えない兵器――人が命を託して使う道具(上・下)』(並木書房, 1997年)
- 『世界軍事・兵器情勢――漂流する兵器・拡散する戦争 1998』(時事通信社, 1998年)
- 『兵器の常識・非常識(上・下)』(並木書房, 1998年)
- 『情報テロ――サイバースペースという戦場』(日経BP社, 1998年)
- 『世界の紛争 日本の防衛――新しい時代の新たな脅威』(PHP研究所, 1999年)
- 『こうも使える自衛隊の装備――21世紀の軍隊とその役割』(並木書房, 1999年)
- 『安全保障とは何か――脱・幻想の危機管理論』(平凡社[平凡社新書], 1999年)
- 『世界の紛争日本の防衛――新しい時代の新たな脅威』(PHP研究所, 1999年)
- 『日本の軍事システム――自衛隊装備の問題点』(講談社[講談社現代新書], 2001年)
- 『2015世界の紛争予測』(時事通信社, 2001年)
- 『強い軍隊、弱い軍隊――抑止力としての軍備』(並木書房, 2001年)
- 『最新・アメリカの軍事力――変貌する国防戦略と兵器システム』(講談社[講談社現代新書], 2002年)
- 『これからの戦争・兵器・軍隊――RMAと非対称型の戦い(上・下)』(並木書房, 2002年)
- 『21世紀の特殊部隊(上・下)』(並木書房, 2004年)
- 『情報と国家――収集・分析・評価の落とし穴』(講談社[講談社現代新書], 2004年)
- 『米軍再編』(ビジネス社, 2005年/増補版, 2006年)
- 『情報と戦争』(NTT出版, 2006年)
[編集] 共著
- (堀元美・今井今朝春)『日本海恐怖の潜水艦戦争――ここまできた米ソ海底戦略』(ワールドフォトプレス, 1976年)
- (木俣磁郎)『大海戦――クライマックスシリーズ』(ワールドフォトプレス, 1976年)
- (堀元美)『新・現代の軍艦――その技術と運用』(原書房, 1987年)
- (渡辺利夫・岡崎久彦・中嶋嶺雄・小島朋之)『「台湾問題」の先にある日本の危機――緊急提言田中真紀子外相に捧ぐ』(ビジネス社, 2001年)
- (森本敏・田中明彦・山内昌之ほか) 『二十一世紀型の戦争――テロリストの恐怖。日本は大丈夫か?』(角川書店, 2001年)
- (小林煕直・友田錫・津上俊哉・阿部純一ほか)『中国の台頭と日本』(亜細亜大学アジア研究所, 2006年)
[編集] 訳書
- A・プライス / J・エセル『空戦フォークランド』(原書房, 1984年)
- エドワード・ルットワーク『ペンタゴン――知られざる巨大機構の実体』(光文社, 1985年)
- ビル・スウィートマン『軍用機の最先端――90年代の航空テクノロジー』(原書房, 1985年)
- ウィリアム・J・ブロード『SDIゲーム――スター・ウォーズの若き創造主たち』(光文社, 1986年)
- ビル・ガンストン/マイク・スピック『図解・現代の航空戦――エア・パワー最前線』(原書房, 1986年)
- ディック・ファン・デル・アート『空のスパイ戦争――上空1万メートルで何が起こっているか』 (光文社, 1988年)
- ロン・ノルディーン Jr.『現代航空戦史事典――軍事航空の運用とテクノロジー』(原書房, 1988年)
- リチャード・コンプトン=ホール『潜水艦対潜水艦――深海の知られざるハイテク戦争』(光文社, 1989年)
- ジョージ・ウイルソン『スーパーキャリアー』(並木書房, 1991年)
- ヘンリー・ジーベル『ガンシップ』(光文社, 1993年)
- リチャード・ハンブル『第二次大戦の潜水艦』(三省堂, 1993年)
- トレヴァー・デュピュイ『いまから起こる10の戦争』(早川書房, 1993年)
- ジェフリー・T・リッチェルソン『世界史を動かすスパイ衛星』(光文社, 1994年)
- ビル・ガンストン/マイク・スピック『新版 図解・現代の航空戦――エア・パワー最前線』(原書房, 1995年)
- ピーター・マース『海底からの生還』(光文社, 2001年/光文社文庫, 2005年)