銚子市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
銚子市(ちょうしし)は、関東地方の東部、千葉県の北東部にある市。全国屈指の漁港の町でもある。市の北部には利根川が流れており、銚子市で太平洋に注ぐ。
目次 |
[編集] 地理
東京から100km圏内、関東平野の最東端に位置し、北は利根川、東と南は太平洋に面する。江戸時代に利根川水運が開発され、醤油醸造業と漁業で発展。農業は露地野菜を中心に発展した観光都市。
[編集] 地形
銚子市は、利根川沿いの低地と北総台地からなり、表層は関東ローム層に覆われている。水田は台地山間の谷津田と利根川沿いに広がっており、畑地帯は台地の平坦部に位置し、比較的農業に適している。
[編集] 気候
年間平均気温は15℃前後、比較的温暖で、冬場は暖かく、夏場涼しい海洋性気候と言える。その為、キャベツ、ダイコン、甘さに定評がある、トマト、メロン、スイカ、イチゴなど海洋性気候に適した野菜や果物が栽培されている。
また、年間を通して比較的風が強く、風力発電所が数ヶ所存在する。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
[編集] 地名の由来
本来「銚子」は地名を指す物では無く、利根川の河口を指すもので「銚子口」と呼ばれていた。「銚子」とは小さなつぎ口を持つ酒器の一種(徳利では無い。)で入り口が狭く、中に入るとより広い空間が拡がる地形に良く似ている為「銚子」という地名がついたとされる。「銚子」が行政区画名として町名に使われたのは、明治22年(1889年)4月1日「市制町村制」が施行されてからである。
[編集] 銚子漁港
現在、銚子漁港は日本随一の漁獲量を誇る漁港となっているが、嘗ては日本の三大海難所の一つに数えられた所であった。利根川の河口付近に千人塚(銚子市川口町2丁目)というところがあり、1616年(慶長19年)10月25日銚子沖に吹いた突風によって亡くなった千人以上の漁民を葬った場所と言われている。昔の利根川河口付近は川幅が狭く、川底には大きな岩があり、その上水深が浅く、干潮時と満潮時の潮の流れは急で、一年中風が強く吹き波が荒い場所であった。明治43年3月12日には、漁船80隻、漁民千人以上が遭難した。 当時の船頭歌で「阿波の鳴門か銚子の川口、伊良子渡合が恐ろしや」などと諷されていた。 何度も遭難が繰り返される中、銚子の町人や漁民らの間から河口を広げ水深を深くし、安心安全な漁港を造って欲しいという要望が上がり、銚子醤油株式会社(現・ヒゲタ醤油)社長の濱口吉兵衛を千葉県水産株式会社取締役社長に抜擢し、安全な港に修築できるように、県や国に訴えて貰う事にする。以後、県や国が調査し、川底の爆破をし水深を深くする事を試みるものの、返って流れが急になり、やむなく中止する。別の案では、救助砲(救助ロープを打ち出す砲台)を設置するものの、いざ使用してみると、船まで届かず全く意味を成さなかった。 以後、吉兵衛は悩み、漁民を危険な状況から救う為、また、国へこの実情を訴える為に国会議員になる決意をする。その後、国会議員となった吉兵衛は、千葉県議会議員であった小野田周斎と共に銚子漁港改修に全力を注ぎ、銚子港修築案がついに国会を通過、国からの援助を得る事が決まった。1925年(大正14年)12月修築工事が始められ、1932年(昭和7年)11月竣工した。 1937年(昭和12年)吉兵衛の功績を讃え、新生河岸公園に銅像が建立されたが、1943年(昭和18年)、戦時供出された。しかし、1955年(昭和30年)銅像は再建された。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 新生村、荒野村、今宮村が合併し町制施行。海上郡銚子町が誕生。
- 1933年(昭和8年)2月11日 海上郡銚子町、本銚子町、西銚子町、豊浦村が合併し市制施行。銚子市が誕生する。(千葉市に次いで県内2番目の市制施行。)
- 1937年(昭和12年)2月11日 海上郡高神村及び海上村を廃しその区域を銚子市に編入。
- 1945年(昭和20)3月9日~3月10日 B29爆撃機による爆撃を受ける。
- 1954年(昭和29年)4月1日 海上郡船木村、及び椎柴村を廃しその区域を銚子市に編入。
- 1955年(昭和30年)2月11日 旭市大字イ字椎柴野の区域を銚子市に編入。
- 香取郡豊里村を廃しその区域を銚子市に編入。
- 1956年(昭和31年)4月10日 海上郡豊岡村を廃しその区域を銚子市に編入。
- 1957年(昭和32年)3月31日 銚子市の一部を※海上郡飯岡町(※2005年(平成17年)7月1日旭市に合併。)に編入。
[編集] 人口
![]() |
|
銚子市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 銚子市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は銚子市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
- 銚子市長 岡野俊昭
[編集] 行政機関
[編集] 警察
- 銚子警察署 (銚子全域を管轄)
[編集] 海上保安庁
- 第三管区海上保安本部・銚子海上保安部
[編集] 消防
- 銚子市消防署 (銚子市全域を管轄)
- 消防団(全9分団)
- 第一分団 旧高神村及び潮見町地区
- 第二分団 旧本銚子町地区
- 第三分団 旧銚子町、旧豊浦村及び大橋町地区
- 第五分団 旧西銚子町地区
- 第六分団 旧海上村地区
- 第七分団 旧船木村地区
- 第八分団 旧椎柴村地区
- 第九分団 旧豊里村地区
- 第十分団 旧豊岡村地区
[編集] 国の機関
- 気象庁 銚子地方気象台
- 財務省 横浜税関千葉税関支署銚子監視署
- 国税庁 東京国税局 銚子税務署
- 法務省 千葉地方法務局 銚子出張所
- 国土交通省 関東地方整備局 利根川下流河川事務所 銚子出張所
- 国土交通省 関東運輸局 千葉運輸支局 銚子海事事務所
- 厚生労働省 千葉労働局 銚子労働基準監督署
- 厚生労働省千葉労働局銚子公共職業安定所(ハローワーク銚子)
[編集] 県の機関
- 千葉県海匝地域整備センター銚子整備事務所
- 千葉県海匝健康福祉センター(海匝保健所)
- 千葉県銚子水産事務所
- 千葉県教育庁北総教育事務所東総研修所
- 旭県税事務所銚子支所
[編集] 人口の減少化
銚子市の人口減少率は県内3位となっており、近年の少子高齢化を反映していると言える。かつては、東総地域の中心的都市としての役割を担っていたが、現在、近隣の旭市や茨城県神栖市などに雇用口や商圏などが移り、市内の活気は薄れ、観光や水産業などの面でも頭打ちの状態が続いている。銚子市の半島特有の交通の便の悪さなども起因しており、今後も人口減少が進むとみられている。
[編集] 産業
[編集] 漁業
[編集] 工業
- 醤油の生産地として名高い
- 水産品加工業
このほか、銚子漁港や犬吠埼などの観光も重要な産業である。
[編集] 姉妹・提携都市
[編集] 海外
クースベイ市(Coos Bay, Oregon, アメリカ合衆国オレゴン州)
レガスピー市(Legazpi City, フィリピン共和国アルバイ州)
[編集] 教育
[編集] 学校
[編集] 幼稚園
- 銚子市立海上幼稚園
- 銚子市立春日幼稚園
- 銚子市立椎柴幼稚園
- 銚子市立清水幼稚園
- 銚子市立豊里幼稚園
- 銚子市立本城幼稚園
- 銚子市立船木幼稚園
- 銚子市立若宮幼稚園
- 私立飯沼幼稚園
- 私立銚子幼稚園
[編集] 小学校
- 銚子市立飯沼小学校
- 銚子市立海上小学校
- 銚子市立春日小学校
- 銚子市立猿田小学校
- 銚子市立椎柴小学校
- 銚子市立清水小学校
- 銚子市立高神小学校
- 銚子市立豊岡小学校
- 銚子市立豊里小学校
- 銚子市立双葉小学校
- 銚子市立船木小学校
- 銚子市立本城小学校
- 銚子市立明神小学校
[編集] 中学校
- 銚子市立第一中学校
- 銚子市立第二中学校
- 銚子市立第三中学校
- 銚子市立第四中学校
- 銚子市立第五中学校
- 銚子市立第六中学校
- 銚子市立第七中学校
- 銚子市立第八中学校
[編集] 高等学校
[編集] 大学
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
一般国道
有料道路
- 銚子新大橋有料道路(利根かもめ大橋有料道路)
県道
- 主要地方道
- 千葉県道37号銚子停車場線
- 千葉県道71号銚子旭線
- 千葉県道73号銚子海上線
- 一般県道
- 千葉県道211号飯岡猿田停車場線
- 千葉県道216号飯岡松岸停車場線
- 千葉県道286号愛宕山公園線
[編集] 港湾
銚子は北上する「黒潮」と南下する「親潮」が沖合で交じりあい、全国有数の水揚量を誇る。また、日本有数のイワシの漁獲量を誇る銚子港だが、1988年(昭和63年)をピークに年々減り続け、現在では最盛期の100分の1程度となっている。
- 名洗港
[編集] 出身有名人
- 松井簡治(『大日本国語辞典』編纂者)
- 和歌森太郎(歴史・民俗学者)
- 篠塚和典(元読売ジャイアンツ)
- 石毛博史(元阪神タイガース) 市立銚子高等学校卒業
- 上野愛(漫画家)
- 江畑謙介(軍事評論家)
- 岡田英次(俳優)
- 岡田幸三郎(実業家、作家遠藤周作夫人・遠藤順子の父)
- 木樽正明(元千葉ロッテ) 県立銚子商業高等学校卒業
- 国木田独歩(作家)
- 菊地秀行(作家)
- 菊地成孔(ジャズ・ミュージシャン) ※菊地秀行の実弟
- 髙見山酉之助(明治時代の大相撲力士)
- 浜口陽三(版画家)
- 弦哲也(作曲家)
- 内田良平(俳優)
- 高階良子(漫画家)
- 柳家三之助(落語家)
- 渡辺学(日本画家)
- 宮内洋(俳優)
[編集] 銚子市を舞台にした作品
- 『港町純情シネマ』 (1980年、東京放送〔TBS〕、主演・西田敏行) - 外川の映画館を舞台にしたドラマ。脚本の市川森一はこの作品で芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。
- NHK連続テレビ小説『澪つくし』 (1985年、日本放送協会〔NHK〕、主演・沢口靖子)
- 『コーチ』 (フジテレビジョン系列のドラマ、主演・玉置浩二) - 缶詰のヒット商品「サバカレー」は、この番組から生まれた。
- 『このまちだいすき』第一シリーズ(シラベル編) (1992年4月 - 1994年3月、日本放送協会〔NHK〕、主演・東善智) - 小学校社会科第3学年用の学校放送番組であり、銚子市の紹介に貢献したことで「番組の主人公」に対して市から感謝状が出ている。
- NHK教育テレビジョン道徳番組「さわやか3組」(2002年4月~2003年3月、日本放送協会 NHK教育、出演・丸茂逸朗、池田恭祐、貞方徹、三尾玲央奈、山田さくや、大谷英莉)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 犬吠埼燈台
- 犬吠埼温泉
- 銚子電鉄(ぬれ煎餅)
- 銚子港
- 屏風ヶ浦
- 地球の丸く見える丘展望館
- 銚子ポートタワー・ウォッセ21
- 君ヶ浜…「日本の渚百選」の一つ
- 円福寺(坂東三十三観音27番)
- 満願寺(坂東三十三観音番外)
- 常燈寺
- 木造薬師如来坐像(国の重要文化財)
- 本堂、宮殿、棟札(千葉県指定文化財)
- 猿田神社
- 外川の街並み(江戸時代の計画都市)
- 銚子海洋研究所(イルカウォッチング)
- 瑞鶴荘跡(伏見宮貞愛親王別邸)
- 粟島台遺跡
- 余山貝塚
- 中島城(海上城)
- 野尻古墳群
[編集] 特産・地酒
[編集] イベント
大潮まつり(旧暦6月15日)、きんめだいまつり(7月)、みなとまつり(8月)、産業まつり(10月)
[編集] 関連項目
[編集] その他
- 総世帯数:27,220世帯(2006年3月1日)
- 市外局番は市内全域「0479」。
[編集] 外部サイト
[編集] 航空写真・地図
- 銚子市街地航空写真(地区:銚子, コース:C7, 番号:22) - 国土地理院空中写真観覧システム。
- 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町