池上惇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池上 惇(いけがみ じゅん、1933年 - )は、日本の経済学者。京都大学経済学部名誉教授、福井県立大学名誉教授。 専門は、財政学、文化経済学。
目次 |
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『財政学――現代財政システムの総合的解明』(岩波書店、1990年)
- 『文化経済学のすすめ』(丸善[丸善ライブラリー]、1991年)
- 『生活の芸術化――ラスキン、モリスと現代』(丸善[丸善ライブラリー]、1993年)
- 『財政思想史』(有斐閣、1994年)
- 『情報社会の文化経済学』(丸善[丸善ライブラリー]、1996年)
- 『文化と固有価値の経済学』(岩波書店、2003年)
[編集] 共著
[編集] 共編著
- (山田浩之)『文化経済学を学ぶ人のために』(世界思想社、1993年)
- (植木浩・福原義春)『文化経済学』(有斐閣、1998年)
- (端信行・福原義春・堀田力)『文化政策入門』(丸善[丸善ライブラリー]、2001年)
- (小暮宣雄・大和滋)『現代のまちづくり――地域固有の創造的環境を』(丸善[丸善ライブラリー]、2000年)
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の経済学者 | 文化経済学 | 1933年生