沖縄県道17号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄県道17号線(おきなわけんどう17ごうせん)は沖縄県南城市大里稲嶺と島尻郡八重瀬町港川とを結ぶ一般県道。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 区間
[編集] 通過自治体
- 南城市-島尻郡八重瀬町
[編集] 交差する路線
- 沖縄県道48号線(起点)
- 沖縄県道236号玉城那覇自転車道線(沖縄のみち自転車道・南城市玉城前川)
- 沖縄県道131号線(八重瀬町新城)
- 国道331号(終点)
[編集] 主要施設
- おきなわワールド(南城市玉城前川)
- 玉泉洞
[編集] 路線バス
すべて琉球バス交通が運行しており、そのほとんどが玉泉洞を発着としている。
- 50番・百名(東風平)線 八重瀬町港川~長毛の旧国道区間
- 51番・百名(船越)線 南城市大里稲嶺~八重瀬町新城(向陽高校経由のみ)
- 54番・前川線 南城市大里稲嶺~玉城前川玉泉洞前~八重瀬町新城
(稲嶺~玉泉洞は目取真経由、玉泉洞~新城は東風平経由)
- 81番・西崎向陽高校線 南城市玉城前川玉泉洞前~八重瀬町港川
- 82番・糸満玉泉洞線 南城市玉城前川玉泉洞前~八重瀬町港川
- 83番・玉泉洞線 南城市玉城前川玉泉洞前~八重瀬町港川
[編集] 歴史・特徴
- 1953年に琉球政府道17号線として指定。1972年に本土復帰と同時にそのまま県道17号線となる。
- 1993年、国道331号が1987年に開通した港川バイパスに本線が移ったため、旧道の一部が県道に降格され、この路線となる。