沼津バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沼津バイパス(ぬまづバイパス)は、静岡県沼津市の市街地を北側に迂回し、静岡県駿東郡清水町八幡から静岡県富士市今井までを結ぶ国道1号バイパスである。大部分が平面交差であり、信号が多く、立体区間は少ない。
通行料金は無料。自動車専用道路ではないので、50cc以下の原付も通行可能。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:静岡県駿東郡清水町八幡
- 終点:静岡県富士市今井
- 総延長:18.5km
- 事業費:256億円
- 車線数:4車線(一部6車線)
[編集] 歴史
- 1965年(昭和40年):着工。
- 1970年(昭和45年):沼津市内で部分開通。
- 1978年(昭和53年):沼津市一本松~富士市柏原間が開通。
- 1980年(昭和55年)11月15日:富士市柏原~今井間が開通し、全通。
- 1996年(平成8年):全線の4車線化が完了。
[編集] 接続するバイパス
[編集] 通過市町村
[編集] インターチェンジなど
- 八幡交差点(沼津市街、三島市街へ向かう旧道への分岐は立体交差化されている)
- 上石田IC(国道246号、静岡県道83号沼津インター線(国道246号と重複))
(この間一部区間平面交差、信号あり。)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 中部地方の道路 | 一般国道 | 静岡県 | 道路関連のスタブ項目