洞富雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洞 富雄(ほら とみお、1906年11月14日 - 2000年4月)は、長野県出身の歴史学者。専攻は日本史。
早稲田大学文学部卒業。早稲田大学文学部教授。
南京大虐殺研究のパイオニアとして知られ、数多くの論文を発表するほか、同問題に関する資料集を編集するなど精力的な研究を行う。『間宮林蔵』など近世北方史に関する著作も多い。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『鉄砲伝来記』(白揚社、1939年、日本歴史文庫)
- 『樺太史研究 唐太と山丹』(新樹社、1956年)
- 『日本母権制社会の成立』(淡路書房、1957年)
- 『種子島銃 伝来とその影響』(淡路書房新社、1958年)
- 『鉄砲伝来とその影響 種子島銃増補版』(校倉書房、1959年)
- 『間宮林蔵』(吉川弘文館、1960年、人物叢書)
- 『庶民家族の歴史像』(校倉書房、1966年)
- 『近代戦史の謎』(人物往来社、1967年)
- 『南京事件』(新人物往来社、1972年)
- 『北方領土の歴史と将来』(新樹社、1973年)
- 『朝鮮戦争』(新人物往来社、1973年)
- 『南京大虐殺 「まぼろし」化工作批判』(現代史出版会、1975年)
- 『幕末維新期の外圧と抵抗』(校倉書房、1977年、歴史科学叢書)
- 『天皇不親政の起源』(校倉書房、1979年、校倉歴史選書)
- 『南京大虐殺 決定版』(現代史出版会、1982年)
- 『天皇不親政の伝統』(新樹社、1984年)
- 『南京大虐殺の証明』(朝日新聞社、1986年)
- 『間宮林蔵』(吉川弘文館、1986年、人物叢書新装版)
- 『間宮林蔵』第2刷(吉川弘文館、1990年、人物叢書)
- 『「家族・婚姻」研究文献選集 戦後篇19巻』(クレス出版、1991年)
- 『鉄砲』第2版(思文閣出版、1993年)
- 『幕末維新の異文化交流 外圧をよみとく 』(有隣堂、1995年)