間宮林蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
間宮林蔵(まみや りんぞう、安永4年(1775年) - 弘化元年2月26日(1844年4月13日))は、江戸時代後期の日本人冒険家、幕府隠密。近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。
常陸国筑波郡上平柳村(現・茨城県つくばみらい市(旧伊奈町))の農民の子に生まれる。
当時幕府は利根川東遷事業を行っており、林蔵の生まれた近くで堰(関東三大堰のひとつ、岡堰)の普請を行っていた。この作業に加わった林蔵は、幕臣下条吉之助に地理や算術の才能を見込まれ、後に幕府の下役人となった。1800年(寛政12)南千島に派遣され、同地にきていた伊能忠敬に測量技術を学んだ。1803年(享和3)西蝦夷地を測量した。1806年、択捉島に勤務していた際、幕府から通商の要求を断られたニコライ・レザノフが復讐のため部下たちに行わせた同島襲撃に巻き込まれた。1808年(文化5)幕府の命により松田伝十郎に従って樺太を探索、1809年(文化6年)樺太が島であることを確認した伝十郎が帰ったあと、単身、海峡を渡って黒竜江下流を調査した。その記録は『東韃地方紀行』として残されて。林蔵は樺太が島であることを確認した人物として認められ、シーボルトはのちに作成した日本地図で、樺太・大陸間の海峡をマニワノセトと命名した。
1828年(文政11年)には遠山景晋の部下になり、幕府の隠密として全国各地を調査する活動を行う。石州浜田藩の密貿易の実態を掴み、大坂町奉行矢部定謙に報告し、検挙に至らせる(竹島事件)。
また、シーボルト事件を幕府に密告したとされているが、当時、外国人との交通は届出しなければならず、天文方高橋景保はこれを破ってシーボルトとやりとりしており、シーボルトから景保宛の書簡に、林蔵宛の包みも入っていたので、林蔵は規定通り届け出たところ、景保とシーボルトの関わりが明らかになったというのが真相である。なおシーボルトは、高野長英からその職責を問われて「コレスポンデント」と答えており、ドイツが派遣した一種のスパイだった。
水戸藩へも出入りし、川路聖謨らと交友する。徳川斉昭や藤田東湖にも献策。
[編集] 余談
- 2006年度のスーパー戦隊シリーズ・「轟轟戦隊ボウケンジャー」のキャラクター・ボウケンイエロー/間宮菜月の苗字の由来となっている。