津田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田氏(つだし)は日本の氏族。
目次 |
[編集] 平姓津田氏(織田氏系)
近世大名の織田氏の出自を平氏とする説においては、平家の子孫が近江津田庄に逃れ津田姓を称し、その末裔がのちに越前に移住し織田氏となったとされる。
織田氏の直系から見て庶流に当たる一門は、「津田」と名乗り主家との区別を付けていた。例えば、織田信長の弟織田信勝(信行)の子、津田信澄などである。また、同じく信長の一族津田信成は大名に列したものの、江戸時代前期に改易されている。
江戸時代にも、柏原藩主織田家の庶子、天童藩主織田家の庶子などに津田姓を称し、藩士に列した人物を確認できる。例えば、大和松山藩主織田高長の五男津田頼房などである。
[編集] 橘姓津田氏(楠木氏系)
戦国時代、紀州根来衆を率いる津田算長は、種子島時尭より鉄砲を買い求め、関西への鉄砲伝来を実現させた。
1585年の豊臣秀吉の紀州征伐で当主津田照算(自由斎)は討ち死にし、津田氏は没落。その後は主家を転々としたのち、紀州に帰農した。
[編集] 源姓津田氏(斯波氏系)
加賀藩の家臣にも津田氏を称する一族があり、こちらは斯波氏の末裔を称している。のちに斯波姓に複姓した。
[編集] その他
日本刀の刀工にも津田姓の人物が見られる。
江戸時代の津田越前守助広が有名。