派出所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
派出所(はしゅつじょ)とは、組織のなかで職務に当たらせるために作られた拠点である。出張所(しゅっちょうじょ)と同じであるが、事務処理のみを行う出張所とは異なり、主に保守・点検・工事などのための拠点としての色合いが強い。
[編集] 警察
日本の警察組織では交番の正式名称として1994年まではこれを使用していた。現在においても、空港・繁華街など人が多く集まり、かつ警察が必要とされる拠点において、交番の交番(出張所的な役割)としておかれている警備派出所がこの名称をもちいている。佐賀県警察は、幹部交番にあたる施設(他署との統合前の旧警察署)に「幹部派出所」という名称を用いている。
[編集] 鉄道
鉄道においては、特に日本におけるJRなどの工場や車両基地の業務分掌機関にこの名称が用いられている。基本的には所長が配置されず、助役以下の配置となっている。車両基地を参照せよ。
[編集] 関連項目
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(当初は「こち亀」でなく、「派出所」が略称になっていた)