海と毒薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『海と毒薬』(うみとどくやく)は、遠藤周作の小説。1958年発表。
本土空襲によって捕虜になったB29の搭乗員を、九州帝国大学医学部において、軍事医学上の実験解剖の試料として使用した事件(九州大学生体解剖事件)を、小説化したもの。神なき日本人の罪意識を問う。第5回新潮社文学賞、第12回毎日出版文化賞受賞作。熊井啓監督で映画化。
遠藤が九大医学部の建物に見舞い客を装って潜り込んだ際、屋上で手すりにもたれて雨にけぶる町と海とを見つめ、「海と毒薬」という題がうかんだという。評論家山本健吉は、「運命とは黒い海であり、自分を破片のように押し流すもの。そして人間の意志や良心を麻痺させてしまうような状況を毒薬と名づけたのだろう」としている。
目次 |
[編集] あらすじ
引っ越した家の近くにある医院へ、持病を治療しに通う男。男はやがて、その医院の医師・勝呂が、かつての解剖実験事件に参加していた人物である事を知る。
九州帝国大学医学部の研究生である勝呂。彼は、助かる見込みのない患者である「おばはん」が実験材料として使われようとする事に憤りを感じるが、教授たちに反対する事が出来なかった。当時、橋本教授と権藤教授は医学部長を争っていたが、橋本は前部長の姪である田部夫人の手術に失敗し、死亡させてしまう。名誉挽回するために、B29の搭乗員の生体解剖を行い、勝呂と戸田も参加する事になる。
[編集] 出版
- 新潮文庫 ISBN 4101123020
- 講談社文庫 ISBN 4061310232
- 角川文庫 ISBN 4041245257
[編集] 映画化
映画監督の熊井啓によって1969年に脚本化されていたが、その内容のためにスポンサー探しに苦戦し、実際に映画化されたのは17年後の1986年のことであった。前評判を覆し、ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した。詳細は「海と毒薬 (映画)」を参照。
[編集] 関連作品
- 悲しみの歌