九州大学生体解剖事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州大学生体解剖事件(きゅうしゅうだいがくせいたいかいぼうじけん)とは、1945年に九州帝國大学医学部で米軍捕虜に対して生体解剖実験が行われた事件。
1945年5月、九州方面を爆撃に飛来したB-29が撃墜され、搭乗員のウイリアム・フレドリック少佐ら12名が捕らえられたが、西部軍司令部は、裁判なしで12名の搭乗員の内、8名を死刑処分とすることにした。
8名は九州帝國大学へ引き渡され、生体解剖に供された。
8名の捕虜は収容先が病院であったため、健康診断を受けられると思い「サンキュー」と医師に感謝したという。 生体解剖の指揮及び執刀は石山主任外科部長で1945年5月17日から6月2日にかけて行われた。また軍人5名がその肝臓を試食したとされる。戦後、戦争犯罪として裁かれた。ただし、一部被告人は後に自白の強要によって捏造された事件であると主張している。ちなみに裁判では複数の被告人に死刑判決が下されたが、獄中自殺した1名を除き減刑された。
遠藤周作執筆の小説『海と毒薬』は、この事件をモデルにしている。