海会寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海会寺跡(かいえじあと)は大阪府泉南市にある古代仏教寺院の跡。国指定史跡。
金堂基壇や塔基壇などが遺る。出土品のうち302点は「海会寺跡出土品」として国の重要文化財に指定され、隣接する古代史博物館に収蔵・展示されている。
目次 |
[編集] 年表
- 1981年 - 事前発掘調査が行われる
- 1983年 - 学術発掘調査が開始される
- 1986年 - 学術発掘調査終了
- 約3年間の発掘調査で、法隆寺式伽藍配置・官衙風配置の寺院が西暦650年頃に存在したこと、および寺院を維持していたと考えられる豪族集落の300年間の変遷などが確認される
- 1987年 - 国の史跡に指定される
- 1993年 - 集落部分の学術発掘調査が行われ、豪族の居館跡が確認される
- 1995年 - 調査結果をもとにした8世紀初頭の伽藍配置が再現され、史跡海会寺跡広場として整備される。発掘調査で出土した遺物のうち302点が国の重要文化財に指定される
- 1997年 - 古代史博物館・泉南市埋蔵文化財センターが開設される
- 1998年 - 古代史博物館特別展示室が一般公開される
[編集] 主な出土品
- 相輪風鐸
- 銅製露盤
- 凝灰岩製露盤
- 風鐸
- 仏像(破片)
- 塔基壇(3ケ所) - 学術発掘調査の結果に基づいて全体が復元されている
- 金堂基壇
- 豪族集落
[編集] 所在地
- 〒590-0505 大阪府泉南市信達大苗代374-4