海野棟綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海野棟綱(うんの むねつな 生没年不明)は、戦国時代の信濃国の武将。
海野信濃守を名乗る。真田幸隆の祖父あるいは父とも。 実際には棟綱の事跡はあまり知られていない。 小県郡海野を本拠とした。
天文10年(1541年)、甲斐の武田信虎・奥信濃の村上義清・中信濃の諏訪頼重が 海野平に兵を進め滋野諸族(海野・望月・禰津)を攻めた。 棟綱は幸隆ら一族とこの戦いに参加するが、望月・禰津が先に降服。関東管領上杉氏の援軍が遅れ、棟綱も上州吾妻郡羽尾に落ちのびる。
同年、信虎は嫡子・晴信に駿河に追放される。この後も棟綱は関東管領に従い旧領を回復しようと考えて幸隆と何度も話し合いの場を持った。しかし、幸隆が武田家に仕える頃には棟綱の消息は途絶える。棟綱の時流を見る目のなさに失望され幽閉・抹殺されたと考えられている。真田の生き残り戦略は幸隆のこの気概からはじまった。