海馬 (脳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:海馬体は、この項目への統合が提案されています。統合に関する議論はノート:海馬_(脳)を参照してください。 |
海馬(かいば)は、大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、脳の記憶や空間学習能力に関わる脳の器官。
その他、虚血に対して非常に脆弱であることや、アルツハイマー病における最初の病変部位としても知られており、最も研究の進んだ脳部位である。心理的ストレスを長期間受け続けるとコルチゾールの分泌により、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が委縮する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)・うつ病の患者にはその委縮が確認される。
神経科学の分野では、海馬体の別の部位である歯状回と海馬をあわせて「海馬」と慣例的に呼ぶことが多い。本項では海馬のみならず、歯状回についてもあわせて言及する。
目次 |
[編集] 解剖学
海馬は細長い組織であるが、その長軸方向に沿って層構造が保存されているという特徴を持つ。そのため、海馬をどの位置で切断しても、その断面は左図のようになる。前述のように、神経科学研究の世界ではこの左図の状態を「海馬」と慣例的に呼ぶが、図中DGで示されている歯状回(Dentate Gyrus)と呼ばれる部位は海馬体の一部であって、正確には海馬の一部ではない。
[編集] 歯状回
顆粒細胞(Granule Cell)と呼ばれる細胞の層を持ち、その外側は分子層と呼ばれる。顆粒細胞は比較的小型の細胞であり、樹状突起を分子層側に、軸索を海馬のCA3領域の内側に向かって伸張させる。この軸索は苔状繊維とも呼ばれる。
[編集] 海馬
主にCA1、CA2、CA3の各部位からなる。CAはアンモンの角を意味するフランス語、Cornet d'Ammonの略である。CA3野の錐体細胞は歯状回からのシナプス入力を受けている部位であり、CA2、CA1の錐体細胞層の内側に軸索を伸ばす。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 統合提案 | 脳神経解剖学 | 医学関連のスタブ項目