混成団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
混成団(こんせいだん)は陸上自衛隊の団の一種。番号付き混成団と方面混成団の2種類がある。混成団長は原則として陸将補が務める。英訳は、combined brigade。
[編集] 番号付き混成団
番号付き混成団は、陸上自衛隊草創期に師団制へ移行する過程でとられた方面管区制においてミニ管区隊の役割を果たす部隊として昭和30年ごろから第7・8・9・10混成団が編成された。これらの混成団はすべて師団に改編され昭和37年に一度全廃された。その後沖縄の施政権返還翌年の昭和48年第1混成団が編成。続いて昭和56年中国四国を担任していた第13師団から四国を担任する部隊として第2混成団を新編した。
平成18年に第2混成団が第14旅団に改編されたため、沖縄県域の防衛警備を担任している第1混成団のみ置かれている。第1混成団も将来第15旅団に改編される予定であるため、将来的にはこのタイプの混成団は全て廃止される予定である。
番号付き混成団は、師団や旅団に準じ、複数の職種部隊からなり、所定の地域の防衛警備を担任し、陸上戦において主要な作戦正面を担当する。第2混成団は、1個普通科連隊を基幹とするミニ旅団の編成であったが、第1混成団は、普通科部隊が混成群の2個中隊程度にもかかわらず、高射特科群、不発弾処理隊やCH-47まで保有する飛行隊、会計隊及び基地通信隊を有する点で一般的な師旅団と大きく異なっている。また、昭和30年代の混成団の編成も1個普通科連隊を基幹とするミニ管区隊(現在の師団に相当)であったが当時の1個普通科連隊は現在の普通科連隊の2倍以上の人員が割り当てられておりその規模は大きく異なる。
[編集] 方面混成団
将来は、方面混成団は各方面隊隷下に新編される方針である。即応予備自衛官を一元的に教育、管理するために置かれる。東北方面混成団(2006年3月27日新編)のみ置かれている。東北方面混成団は、1個普通科連隊及び1個教育大隊を中核とする部隊である。
[編集] 関連項目
この「混成団」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |