清水文雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水 文雄(しみず ふみお 1903年 - 1998年)は熊本県出身の国文学者。和泉式部など中世文学の研究で有名。
1932年、広島文理大学卒業。1933年、蓮田善明や栗山理一、池田勉と共に「国文学試論」を発行。1938年、蓮田たちと共に「文芸文化」創刊。
1938年、国語教師として学習院に赴任。1939年、当時中等科3年生だった平岡公威に国文法と作文を教える。1940年、寄宿舎星雲寮舎監。1941年、『文芸文化』編集会議にて「花ざかりの森」の同誌掲載を推薦。
父平岡梓により文学を厳禁されていた平岡公威のため、筆名の使用を提案。当人が提示した「三島由紀雄」の名に対して、由紀雄は重過ぎるとの理由により「三島由紀夫」と変更。
第二次世界大戦後、広島師範学校や広島大学に勤務。1966年7月、三島が神風連の取材に熊本市を訪れた際は、荒木精之を三島に紹介した。
1967年、広島大学退官。このとき、三島から「広島大学国文学攷」に評論「古今集と新古今集」を寄稿される。以後、比治山女子短大などに勤務。