1932年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
10年紀: | 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 |
年: | 1929年 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 |
|
1932年(せんきゅうひゃくさんじゅうにねん)は、金曜日から始まる閏年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支:壬申
- 日本(月日は一致)
- 中国・満州(月日は一致)
- 朝鮮(月日は一致)
- 阮朝(ベトナム)
- 保大6年11月24日 - 保大7年12月5日
- モンゴル人民共和国(月日は一致)
- モンゴル人民共和国22年
- 仏滅紀元:2474年~2475年
- イスラム暦:1350年8月21日~1351年9月3日
- ユダヤ暦:5692年4月22日~5693年4月2日
- 修正ユリウス日(MJD):26707~27072
- リリウス日(LD):127548~127913
※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。
※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
[編集] できごと
- 1月6日 - 大相撲春秋園事件(天竜事件)。
- 3月1日 - 満州国の建国が宣言される。
- 4月24日 - 第1回東京優駿大競走が目黒競馬場で開催される。
- 5月15日 - 五・一五事件で、総理大臣・犬養毅が殺害される。
- 5月20日 - アメリア・イアハートが、女性初の単独大西洋横断飛行。14時間54分。
- 5月20日 - 大塚金之助と野呂栄太郎と平野義太郎と山田盛太郎が、「日本資本主義発達史講座」を創刊。
- 6月15日 - ボリビアがパラグアイに宣戦布告。チャコ戦争勃発。
- 6月19日 - 廣野ゴルフ倶楽部開場。
- 6月24日 - シャム王国(タイ王国)でクーデター(立憲革命)が起こり、立憲君主制に移行する。
- 7月31日 - ドイツ総選挙でナチス党が第一党になる。
- 8月6日 - 第1回ヴェネチア国際映画祭開催。
- 8月 - 小林一三が、株式会社東京宝塚劇場 (現在の東宝) を設立する。
- 10月10日 - 東京市36区の成立(旧東京市15区に隣接する5郡82町村の編入により、現在の東京23区とほぼ同じ市域になる)。
- 10月23日 - 戸坂潤と岡邦雄と三枝博音が、唯物論研究会を結成。
- 11月 - 唯物論研究会が、雑誌「唯物論研究」を創刊。
- 12月16日 - 白木屋(現東急百貨店)で火災が発生し14人が死亡。
[編集] 日付不詳
- 夏 - ジャン・ポール・サルトルとレイモン・アロンとシモーヌ・ド・ボーヴォワールが、モンパルナスのカフェで歓談。ここでサルトルはアロンから、エドムント・フッサールの現象学を紹介される。サルトルは、現象学に深く感動し、強い興味を抱く。
[編集] 芸術・文化・ファッション
- ロサンゼルスオリンピック開催。
- レークプラシッドオリンピック開催。
[編集] 誕生
[編集] 1月~3月
- 1月2日 - 二上達也、棋士
- 1月5日 - ウンベルト・エーコ、哲学者・小説家
- 1月20日 - 鈴木その子、美容研究家・料理研究家(+ 2000年)
- 1月30日 - 横山ノック、お笑いタレント・元大阪府知事
- 2月1日 - 広田良吾、工学者・物理学者・数学者
- 2月9日 - 広岡達朗、元プロ野球選手
- 2月15日 - 白土三平、漫画家
- 2月27日 - エリザベス・テーラー、女優
- 3月1日 - 百瀬宏、国際政治学者
- 3月6日 - 吉田竜夫、漫画家・アニメ原作者・タツノコプロ設立者(+ 1977年)
- 3月13日 - クロード・トーマス・スミス、作曲家(+ 1987年)
- 3月14日 - 大竹宏、声優
- 3月15日 - 平岩弓枝、脚本家・小説家
- 3月18日 - フランク永井、歌手
- 3月26日 - 野村沙知代、野村克也の妻
- 3月28日 - 本多勝一、ジャーナリスト
- 3月31日 - 大島渚、映画監督
[編集] 4月~6月
- 4月4日 - アンドレイ・タルコフスキー、映画監督(+ 1986年)
- 4月8日 - 露口茂、俳優
- 4月18日 - 川合伸旺、俳優・声優(+ 2006年)
- 4月22日 - 冨田勲、作曲家
- 4月26日 - フランシス・レイ、作曲家
- 4月29日 - 海野かつを、元俳優
- 5月14日 - 森本雅樹、天文学者
- 5月24日 - 井上喜一、衆議院議員
[編集] 7月~9月
- 7月7日 - ジョー・ザヴィヌル、ピアノ・シンセサイザー奏者・元ウェザー・リポートリーダー
- 7月9日 - ドナルド・ラムズフェルド、アメリカ合衆国の政治家、アメリカ合衆国第13代・第21代国防長官
- 7月17日 - 青島幸男、タレント・元東京都知事(+ 2006年)
- 7月24日 - 長沢工、天文学者
- 7月31日 - 堂本暁子、元参議院議員・千葉県知事
- 8月11日 - 岸惠子、女優
- 8月21日 - 村上正邦、政治家
- 9月9日 - 小室直樹、政治学者・社会学者
- 9月10日 - 山田康雄、俳優・声優(+ 1995年)
- 9月20日 - ジャン=マリー・ロンデックス、サクソフォーン奏者
- 9月25日 - グレン・グールド、ピアニスト(+ 1982年)
- 9月30日 - 石原慎太郎、小説家・元衆院議員・東京都知事
[編集] 10月~12月
- 10月12日 - 兼本新吾、声優(+ 1991年)
- 10月20日 - 納谷六朗、声優
- 10月23日 - 渡辺美佐子、女優
- 11月4日 - 山口繁、第14代最高裁判所長官
- 11月20日 - ジョン・バーンズ・チャンス、作曲家(+ 1972年)
- 11月26日 - 河野基比古、映画評論家(+ 1991年)
- 12月5日 - フジ子・ヘミング、ピアニスト
- 12月12日 - 秦郁彦、歴史学者
- 12月15日 - エドナ・オブライエン、小説家
- 12月16日 - ロディオン・シチェドリン、作曲家
- 12月16日 - 山本直純、作曲家・指揮者(+ 2002年)
- 12月25日 - 山本正美、山本直純の妻(+ 2003年)
[編集] 死去
- 2月9日 - 井上準之助、銀行家・蔵相・日銀総裁(* 1869年)
- 3月5日-團琢磨、財界人・三井合名会社理事長(* 1858年)
- 3月6日 - ジョン・フィリップ・スーザ、「マーチ王」として有名な作曲家(* 1854年)
- 3月24日 - 梶井基次郎、小説家(* 1901年)
- 3月29日 - フィリッポ・トゥラーティ、社会主義運動家(* 1857年)
- 4月3日 - ヴィルヘルム・オストヴァルト、化学者(* 1853年)
- 4月4日 - 岡田信一郎、建築家(* 1883年)
- 4月20日 - ジュゼッペ・ペアノ、ペアノの公理を定義した数学者(* 1858年)
- 5月16日 - 犬養毅、第29代内閣総理大臣(* 1855年)
- 7月23日 - アルベルト・サントス・デュモン、飛行機の操縦士(* 1873年)
- 8月9日 - ジョン・チャールズ・フィールズ、数学者(* 1863年)
- 8月19日 - ルイ・アンクタン、画家(* 1861年)
- 9月16日 - ロナルド・ロス、内科の医師、1902年ノーベル生理学・医学賞(* 1857年)
- 12月18日 - エドゥアルト・ベルンシュタイン、社会民主主義の思想家(* 1850年)
[編集] ノーベル賞
- 物理学賞 - ヴェルナー・ハイゼンベルク(ドイツ)
- 化学賞 - アーヴィング・ラングミュア(アメリカ)
- 生理学・医学賞 - チャールズ・シェリントン(イギリス)、エドガー・エイドリアン(イギリス)
- 文学賞 - ジョン・ゴールズワージー(イギリス)
- 平和賞 - 受賞者なし