渋川流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方が開いた柔術の流派である。柔術を中心に居合、剣術、棒術も含む。。
母体である関口流とともに江戸時代に最も広まった柔術流派のひとつである。義方自身は渋川流を称せず関口流を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。(関口正統渋川流等とも名乗った。また江戸の渋川本家の渋川流は、関口流と内容の多くが共通する)
関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものに井澤長秀が開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた転心流、平山行蔵が開いた忠孝心貫流などがある。
[編集] その他
漫画『グラップラー刃牙』に登場する柔術家、渋川剛気(養神館合気道の塩田剛三がモデル)は、自身の流派を「渋川流柔術」と称しているが、本記事の渋川流とは全く関係無い。