港区立高輪台小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
港区立高輪台小学校(みなとくりつたかなわだいしょうがっこう)は、東京都港区にある小学校である。通称は「高輪台小」。
目次 |
[編集] 沿革
1935年に高輪尋常小学校として開校。当時としては珍しい洋風建築の白い校舎が特徴で、東洋一の校舎と呼ばれた。また、当時は埋立地が無かったことから、教室から太平洋を間近に臨むことが出来たと言われている。いわゆる団塊の世代が小学生であった昭和30年代(1960年前後)には3千人以上の児童が在籍し、正規の教室では賄い切れないほどであったが、現在は少子化の波を受け、使われてない教室も存在する。校歌にも歌われているが、かつては人工芝と保健室の境に巨大な松の木があった。現在は無い。
戦時中に建てられたこともあって、防空壕もいくつか存在する。体育館に置かれている鏡の裏は、防空壕への入り口になっている。また、放送室の人工芝側に設置されている倉庫も、防空壕の役割を果たすものであった。また東京が空襲にアメリカ軍の空襲にさらされていた頃には、校舎全体を白地と青の太い帯で迷彩塗装とした。この塗装色はそのまま1965年頃まで放置されたのち、本来の白一色に塗り戻された。
立地条件が港区高輪という地域柄、少数ながら外国人子弟の姿も見られる。
給食は、1989年までは完全パン食であったが、その後改築工事が行われ、現在は米飯も出される。因みに、同校のパンは全て自前で賄っており、給食室に近い廊下では早朝からパンの匂いが漂う。
校舎内の階段の手摺が色分けされているのも特徴の一つで、赤階段、青階段、白階段、黄色階段などと呼ばれている。保健室のすぐ横には黄色階段が存在するが、注射後に階段を登るとズキズキ痛みが走ることから、一部では死の黄色階段などという呼ばれ方もされた。
[編集] 服装
制服は無く、基本的に自由である。
[編集] 進路
卒業生の大半は東京都港区立高松中学校へ進学する。中学受験を行う者もいる。
[編集] 朝礼
午前8:30から行われ、曜日によって内容が異なる。月曜は全校朝礼、火・水曜は体育朝会(学年によって曜日が違う)、木曜は児童集会、金曜は音楽朝会と学年朝会(交互)。音楽朝会以外は校庭で開催されるため、雨天もしくはコンディション不良の場合は教室でテレビ朝会に振り返られる。
[編集] 展覧会と学芸会
毎年交互に開催される。時期は10~11月頃。
[編集] 運動会
毎年恒例の行事であるが、行われる時期は年度によって異なる。優勝は紅白2チームで争う。紅白はクラス内でチーム分けされ、各々が参加する各種競技の順位等でポイントを加算していく方式。
[編集] 林間学校と臨海学校
林間学校は移動教室と呼ばれており、箱根へ行くことが定番になっている。箱根移動教室と呼ばれている。彫刻の森美術館への訪問や金時山登山などが行われる。全員必須参加。 一方の臨海学校は任意参加である。千葉の岩井海岸へ行く。花火大会の際には「たっかなわだ~い」と掛け声を挙げるのが慣わしとなっている。肝試し大会やスイカ割り、遠泳などが行われる。
[編集] 音楽室
歴代校長の方針もあり、なぜか音楽の教育に力が注がれている。「第1音楽室」「第2音楽室」と音楽専用の教室だけで2部屋も設置されており、楽器を置くための部屋も別に設けられている。2名配置できる専科の教員枠に関しても、一時は音楽に2名を配置していた時期もあった。その当時は、家庭科の教員は置かなかったことから、担任の教師が家庭科も教えていた。
[編集] 黙認された違法建築
一般教室や視聴覚教室が体育館の上にも設置されているが、これらは違法建築である。しかし、元々存在していた教室ではなく、ベビーブームの影響によって児童の数が急に増えてしまい、教室が足りなくなってしまったために急遽増築したことによるもの。学校を新しく作る作業も決して容易ではないため、黙認されたという見方が強い。
[編集] 著名な卒業生
[編集] 校歌
[編集] 所在地
- 東京都港区高輪