火焔土器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
火焔土器(かえんどき)は縄文時代中期を代表する縄文式土器の一種で、燃え上がる炎を象ったかのような形状の土器を指す通称名。火焔型土器とも呼ばれる。初めて発見された馬高遺跡を標式遺跡として馬高式とされるものが該当する。発掘時の愛称がそのまま名称となった。 信濃川流域の新潟県および福島県西部で出土することが多い。
目次 |
[編集] 火焔土器と火焔土器様式
火焔土器がはじめて出土したのは新潟県長岡市の馬高遺跡。1936年に近藤篤三郎らの調査で出土している。考古学的にはこの出土第1号の土器のみを「火焔土器」と称し、火焔土器と同様の様式の土器は『火焔(火炎)土器様式』と呼ばれて区分される。
[編集] 火焔土器様式の形状
火焔土器は深鉢形土器の一種で、胴部は粘土紐を貼り付けてS字状、渦巻状などの文様を表わす。縄文による装飾はほとんど見られない。上部には原則として4か所に大ぶりの把手を付す。把手は複雑な形状で、粘土紐によって装飾され、把手以外の口縁部は鋸の歯状に形づくる。これらの装飾は火焔を表わしたものとは思われないが、全体の形状が燃え上がる炎を思わせることから火焔土器と呼ばれる。その形状から見ても火焔土器は実用上の土器であるとは考えにくく、なんらかの祭祀的な目的に使われたのではないかと推測される。
[編集] 火焔型土器と王冠型土器
火焔土器様式はその把手部分の形状から、大まかにふたつの種類に分類される。すなわち鋸状の鶏頭冠形を持つ火焔型土器と、短冊形の突起を持つ王冠型土器である。火焔型土器と王冠型土器は多くの場合、ペアで出土する。このことから、このふたつの形状はなんらかの対立する概念として象形されたものではないかと推測されている。
[編集] 国宝指定
十日町市の信濃川右岸段丘上に位置する笹山遺跡からは、1980年~1986年にかけて実施された発掘調査により火焔形土器が出土している。笹山遺跡出土の深鉢型土器57点(うち火焔形土器は20点)は1999年、国宝に指定された。最大の火焔土器は「縄文雪炎」(じょうもんゆきほむら)と愛称がつけられ、国宝指定出土品群の中でも中心的存在として扱われている。製作時期が4500年前となる日本最古の国宝である。笹山遺跡から出土した土器は、現在十日町市博物館が所蔵している。
[編集] 参考記事
- 水煙土器
- 土偶
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 国宝 | 縄文時代