灰野敬二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
灰野 敬二(はいの けいじ、1952年5月3日 - )は、千葉県生まれ、東京在住の音楽家。ロック、サイケデリック、ノイズ、フリー・ジャズ、即興など、扱う音楽のジャンルは非常に多岐に亘る。一般的にはノイズ・実験音楽および現代音楽の系譜で語られることが多い。
1970年代より活動を続け、常に新たなスタイルを探し続ける野心的な音楽家である。挑戦的で実験的な作品群は、日本のみならず海外での評価も高い。リリースしたレコードやCDは優に100を超える。ソニックユースのサーストン・ムーアをはじめ、彼を信奉するミュージシャンは世界的にも数多い。
主に扱う楽器はギター、ヴォーカル。ほかにも、ハーディーガーディーなど、民族楽器を含めた100種類にも及ぶ多種多様な楽器を演奏する。
マレーネ・ディートリッヒ、ヤニス・クセナキス、シド・バレット、チャーリー・パーカーらの影響を受ける。また、初期のブルースを愛しており、特にブラインド・レモン・ジェファスンを好んだ。
日本音楽の「間」の概念に強い関心を持ち、作品にもその影響が見られる。また、舞踏や民族楽器にも強い興味を持つ。
目次 |
[編集] 来歴
幼少期は病弱であったらしい。
アントナン・アルトー、寺山修司らに影響を受けて演劇を志すが、ドアーズの「When the Music's Over」を聞いて衝撃を受け、音楽へと転向したと言われる。当初は、ブルースや実験音楽のユニットを転々とする。
- 1970年代前期
1971年、即興ヴォーカルによるバンド「ロストアラーフ」を結成。頭脳警察や阿部薫らも出演した「三里塚・原野祭」にてデビューする。1972年頃、マジカル・パワー・マコと出会って親交を深め、ともに活動するようになる。1973年にはソロ・パフォーマンスを開始。同年、マジカル・パワー・マコらとNHK「ひるのプレゼント」に出演するも、視聴者から苦情が殺到して担当プロデューサーが降格する事態となる。1974年、マジカル・パワー・マコのアルバムに参加。その後、映画「卑弥呼」のサウンドトラックに参加し、武満徹と活動する。
- 1970年代後期
1975年、ロスト・アラーフが解散。1977年頃、ギターによる演奏を開始し、阿部薫、箏楽者の竹田賢一らと軍楽隊を結成する。また1979年には、不失者を結成し、ここにハード・ロックの方法論を導入する。不失者は、メンバーチェンジを経ながら現在も存続している。
- 1980年代前期
1981年、初の渡米を果たし、多岐に亘るミュージシャンと共演。しかし、1983年から1987年にかけて、病気療養のため演奏活動を中止することになる。
- 1980年代後期
1988年、復帰。パーカッションと舞踏によるソロ・パフォーマンスを始め、田中泯とともにヨーロッパ公演を行う。1989年、三上寛、吉沢元治とともに作品をつくる。
- 1990年代前期
1990年、法政大学で不失者による初のコンサートを開く。以後、このコンサートは年末の定例公演として継続している。1991年にはニューヨークで公演。以後、毎年のように北米やヨーロッパ各地で、不失者あるいはソロとして精力的な公演をする。
- 1990年代後期
1995年、三上寛、石塚俊明とバサラ(VAJRA)を結成する。「阪神大震災被災者のためのコンサート」にも参加。また、阿部薫と鈴木いづみを描く映画「エンドレス・ワルツ」に本人役で出演する。1997年には、徳間ジャパンより初のメジャー進出となる作品を4枚同時にリリースする。1998年には「哀秘謡」を結成。このグループでは、ローリングストーンズからグループサウンズ、童謡まで、多彩な曲を新解釈で「あるべき姿にして」演奏している。
- 2000年代前期
他に結成したグループとしては、ニード(knead)、サンヘドリン、滲有無(ニジウム:ソロプロジェクト)がある。
現在は、ソロ活動、不失者、哀秘謡を並行的に行うとともに、各界のアーティストとのコラボレーションも行っており、共演者は音楽界にとどまらず、舞踏家、詩人、劇団と多岐に渡る(別項参照)。近年はDJにも取り組んでいる。
[編集] 音楽性
[編集] 人物
自らの作るべき気配を佇ませる場所を「黒」という色に求めており、身につける服や作品のジャケット等はほぼ黒一色に統一されている。
また、このような黒い服装、腰まである長髪とまっすぐに切りそろえた前髪、眉まで隠れる大きな黒いサングラスという一種異様ともいえる外見は初期より一貫して変わらず、日本のアンダーグラウンド音楽界の神格化されたシンボル的存在と言える。
私生活では猫を飼っており、また、嫌煙家、ヴェジタリアンである。
[編集] 主な作品
- アルバム(ソロ)
- わたしだけ?
- 慈
- Tenshi no Gijinka
- 手風琴
- 滲有無
- black blues
- 光闇 打ち解け合いし この響き
- たゆたゆと ただよいたまえ このふるえ
- この気配 封じられてる 創まりに
- まずは色を無くそうか!!
- 宇宙に絡み付いてるわが痛み
- やらないができないことになっていく
- 真っ逆さまに落ちてゆく洗脳された「これでいい」
- 不失者
- 永遠のほうが先に手を出したのさ
- 1st
- 2nd
- 悲愴
- I saw it! that which before I could only sence...
- Origin’s Hesitation
- vajra
- 東日流
- 金環蝕
- 七識
- MANDARAキ・「やっと」
- ロストアラーフ
- ロストアラーフ
- KNEAD
- knead
- 滲有無
- 悲翼紀
- 哀悲謡
- 哀悲謡
- ライブ
- サンヘドリン
- 満場一致は無効
- V.A.
- 愛欲人民十時劇場
- 幻夜
- Welcome to Dreamland
- Tokyo Frashback
- 僕の手につかまって
- 生きる
[編集] 主な共演者
※来歴の項に挙がっているものを除く。
- 日本のアーティスト
|
- 海外のアーティスト
|
|
カテゴリ: 日本のミュージシャン | 1952年生