無双直伝英信流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)とは、長谷川英信が開いた居合の流派である。長谷川英信流ともいわれる。居合のみの流派と思われがちだが、剣術の組太刀も伝えている。
夢想神伝流と並び、現代の居合の二大流派のひとつである。
長谷川英信流が幕末に谷村派と下村派に分かれ、谷村派が無双直伝英信流を、下村派が無雙神傳英信流を称した。
[編集] 歴史
居合の祖とされる林崎重信を初代としているが、第7代の長谷川英信を「流祖」と呼ぶことと、流名に英信の名がついていることからも、実質的な開祖は長谷川英信と思われる。長谷川英信は居合以外に各種の武術に優れており、尾張徳川家に千石で仕えていた。英信は、太刀のごとく下から抜き揚げる抜き付け技法であった居合を、刃を上にして抜きつける打刀を遣うに向いた技法に改めたと伝えられる。
第9代の林六太夫守政が土佐藩士であったことにより、土佐に伝わり、英信流は土佐で伝承されていった。林六太夫は、正座での居合が中心の大森流居合を学び、以後、長谷川英信流に大森流が併伝された。
第12代より、二派に分かれ、林益之丞政誠の系統は谷村派、松吉貞助久成の系統は下村派と後に呼ばれた。
近代に至り、第17代の大江正路は、下村派を学んだ後、谷村派を学び、谷村派を継承した。
大江正路は英信流の技を整理して、大森流を「正座之部」、長谷川英信流を「立膝之部」として統合し、現在行われている内容に制定した。 大江正路の後は、穂木山波雄、福井春雄、河野百錬、福井聖山、池田聖昂、と受け継がれている。戦前、河野百錬の代に高知より宗家が大阪に移り、戦後、英信流を中心に、全日本居合道連盟が結成されたが、河野百錬の代に大阪に移る折、また、死後、宗家の継承問題が起き、幾多の分派を生んだ。 英信流の現代の状況は、全日本居合道連盟、剣道連盟所属の居合道部に大別出来るが、双方に交流が、あまりなく、時を経るにつれ、業の解釈に少なからず相異を生み、更に交流を妨げているのは残念な事で有る。
大江正路に無双直伝英信流を学んだ山内豊健(土佐藩・山内家の子孫)は山内派といわれる。