特高圧引通線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特高圧引通線(とくこうあつひきとおしせん)とは、新幹線車両において、主として天井部分に配置される高圧電線で別名「ブス引通し」ともいう。0系以外のすべての新幹線車両に装備されている。
主な目的はユニットの基数(=電力を必要とする変圧器の基数)だけ必要だったパンタグラフの数を最小限(2~3基)にし走行騒音を低減することと、パンタグラフ同士を電気的に並列に繋ぐことでスパークの発生を抑え、架線からの離線率を低減させるためである(AT饋電方式の項を参照)。
なお、基本的には車両間についても直ジョイントというケーブルが直接引き渡された構造になっており切り離すことが不可能なっているが、すべての車間がこの方式であると整備時に支障をきたすため、一部にケーブルヘッドという切り離し可能なジョイントを設けている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 電力設備 | 鉄道の電化 | 鉄道車両工学 | 鉄道関連のスタブ項目