牽引車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牽引車(けんいんしゃ)
- 自動車に分類される、トレーラーを連結して牽引するための車。トレーラーヘッド。牽引自動車を参照。
- また、空港で飛行機の車輪に接続して、空港内を移動させるための車も牽引車(トーイングカー)と呼ばれる。
- 鉄道車両に分類される、編成から解体された電車を牽引するための電車。(後述)
牽引車(けんいんしゃ)は、何らかの理由で自力回送ができない他の電車などの先頭(最後尾)に連結し、本線上を運転するための事業用電車(職用車)である。
[編集] 概要
回送列車の先頭に立ち、他の車両の牽引・制御をするため、運転室(制御機器)・電動機を有する。
各線区にて多種の形式の電車を牽引するため、数種類のATS・ATCに対応した保安機器および各車両形式を制御するために必要なジャンパ連結器を搭載している。双頭連結器を装備しているマヤ34などの検測車を牽引する場合もある。
電車の自力回送ができない理由として、下記のような場合がある。
牽引車は、主に、編成から解体された一両単位の電車を、整備工場へ入場させたり、他の車両基地への貸し出しや配置転換を行う際に連結され、回送列車として運行される。
なお、場合によっては、牽引車の代わりに機関車を連結した回送列車として運行されることもある。