国鉄マヤ34形客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄マヤ34形客車(こくてつまや34がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道が1959年から1981年にかけて製造した軌道検測用の客車である。
用途の特殊性から、現場および鉄道ファンの間では単にマヤまたはマヤ車と呼ばれることがある。また、本形式を使用した検測列車をマヤ検と呼ぶこともある。
目次 |
[編集] 製造の背景
線路に敷かれているレール(軌条)は、列車が何度も上を通過しているうちに狂いが生じてくる。1950年代までは軌道の狂いの検測はもっぱら保線作業員による作業に頼っていたが、列車の本数増加と高速化が進んだことから、列車として通常の速度で走行しながら軌道の検測を行う車両の研究が鉄道技術研究所により進められ、1959年に本形式が開発された。
[編集] 構造
車体構造は当時増備が進められていた10系客車をベースにしているが、車体長は17mで、検測精度の関係上、走行時の振動による車体中央部のたわみが±0.25mm以下という強固な車体構造となっている。車両両端部に出入口を設けており、車端寄りには車体から張り出した小窓が設けられている。
車内は測定室のほか寝室も設けられており、長期間に及ぶ検測にも対応している。検測装置は軌条の各種の狂いを同時に測定し、記録紙に記録していくようになっている。この記録は本形式にちなみマヤチャートと呼ばれる。電源装置としては発電用ディーゼルエンジンを自車に搭載している。
台車は5m間隔で3つ取り付けられており、これらの台車の位相の変化から、軌道の高低、平面狂い、水準、軌間、通りなどを測定する。連結器はEF63形電気機関車に採用されているような双頭連結器を装備しているため、様々な車両と連結することが可能である。
1959年に製造されたマヤ34 1は屋根の形状が10系客車と同様の丸屋根で、塗装はぶどう色2号の地色に黄色1号帯の塗装であったが、のちに青色15号の地に側面中央部、上部に黄色1号の帯を1本ずつ配した塗装に塗り替えられた。1965年製造のマヤ34 2002からは平屋根となり、冷房装置が設置され、塗装は製造当初から青色の塗装となっている。
[編集] 製造
1959年から1981年にかけて、1・2002~2010の10両が製造された。メーカーは1のみ東急車輛製で、以降の車両は日立製作所製である。
1は1967年に北海道用の耐寒耐雪化工事を施され、マヤ34 2501となった。
[編集] 運用・現況
2501はJRに承継されずに廃車となった。2002~2004が東日本旅客鉄道(JR東日本)、2005・2007が西日本旅客鉄道(JR西日本)、2006が四国旅客鉄道(JR四国)、2008が北海道旅客鉄道(JR北海道)、2009が九州旅客鉄道(JR九州)、2010が東海旅客鉄道(JR東海)にそれぞれ承継された。
承継車両の中で最も古い2002は1992年に大宮工場で大規模な更新を受けた。これにより測定装置は電磁式・光学式変位検出装置となり、測定用車輪を使わず、非接触方式によって測定を行うようになった。外部塗装も白色地に青色・オレンジ色の2色帯の塗装に変更された。これにより、鉄道ファンなどから白マヤと呼ばれるようになった。
製造以来、全国各地の国鉄線・JR線で定期的に本形式を用いた軌道検測を行っている。第三セクター鉄道にも入線し、軌道検測を行うことがある。かつては東京急行電鉄でも本形式による軌道検測を行っていたが、1995年に同社が自前の検測用車両を製造したため現在は行っていない。またJR東海では1998年に軌道検測をも備えたキヤ95系気動車を製造したため同年に同社所属の2010が廃車となり、JR東日本でもE491系電車を製造したため「白マヤ」こと2002が2004年に廃車となっている。
[編集] 外部リンク
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)・JRの客車 |
---|
木造ボギー客車 |
9500系・12000系・22000系・28400系 |
鋼製一般形客車 |
オハ31系・スハ32系・オハ35系・70系・マロネ40形・60系・スハ43系・10系・50系 |
新系列客車 |
20系・12系・14系・24系・E26系 |
その他 |
マニ30形・ナハ29000形・ハテ8000形・オハフ17形 |
事業用車/試験車 |
オヤ31形・マヤ34形・マヤ50形 |
車種別 |
皇室用・一等寝台車・二等寝台車・三等寝台車・一等車・特別二等車・二等車・三等車・展望車・病客車 A寝台車・B寝台車・グリーン車・普通車・食堂車・郵便車・荷物車 |