狭心症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狭心症(きょうしんしょう、angina pectoris)は、心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している冠動脈の異常による一過性の心筋の虚血のために(胸痛・胸部圧迫感)などの主症状を起こす 虚血性心疾患の一つである。完全に冠動脈が閉塞、または著しい狭窄が起こり、心筋が壊死してしまった場合には心筋梗塞という。
目次 |
[編集] 分類
[編集] 発症の誘因による分類
- 労作性狭心症:体を動かした時に症状が出る狭心症。
- 安静時狭心症:安静時に症状が出る狭心症。
[編集] 発症機序による分類
- 器質性狭心症:冠動脈の狭窄による虚血。
- 冠攣縮性狭心症:冠動脈の攣縮が原因の虚血。
- 異型狭心症:冠攣縮性狭心症のうち心電図でST波が上昇している場合。
[編集] 臨床経過による分類(AHA分類、1975年)
- 安定狭心症:最近3週間の症状や発作が安定化している狭心症。
- 不安定狭心症(unstable angina):症状が最近3週間以内に発症した場合や発作が増悪している狭心症。薬の効き方が悪くなった場合も含まれる。心筋梗塞に移行しやすく注意が必要である。近年では急性冠症候群;Acute coronary syndromeという概念がこれに近い。
[編集] 原因
狭心症は心臓の冠状動脈にプラークという固まりができ、血液の通り道を狭くすることによって起こるもの。 異型狭心症は、心臓の血管そのものが異常をきたし、極度に縮んでしまうために起こる。
[編集] 症状
狭心痛(締め付けられるような痛みや圧迫感)が主症状である。痛みは前胸部が最も多いが他の部位にも生じる事がある。(左肩への放散痛など)発作は大体15分以内には消失する。 他に、呼吸困難、頭痛、嘔吐など。 症状を放置した場合、心筋梗塞、心室細動などを引き起こす。
[編集] 検査
- 心電図
- ホルター心電図;小型の心電図記録装置を24時間携帯し、検査を行う
- 運動負荷心電図
- 心筋シンチグラフィ;放射性同位元素 (RI) を使用する。特定の施設でしか施行できない。
- 冠動脈造影(coronary angiography; CAG)
など
[編集] 治療
共通してアスピリンなどの抗血小板剤の投与が検討される。高血圧や喫煙などの危険因子のコントロールも重要である。
[編集] 労作性狭心症
- 薬物療法
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)、冠動脈大動脈バイパス移植術(CABG)
など
[編集] 異型狭心症
冠攣縮性狭心症(vasospastic angina)とも言う。日本人は欧米人に比べて多いとされている。(Circulation 2000;101:1102-8)
- 薬物療法
- 硝酸薬
- カルシウム拮抗薬 (calcium channel blocker)
など