甲陽園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲陽園(こうようえん)とは、兵庫県西宮市西北部、甲山の南部一帯地域の総称である。一帯の地名は甲陽園山王町、甲陽園東山町、甲陽園西山町、甲陽園若江町、甲陽園本庄町、甲陽園日之出町、新甲陽町と、甲陽園ないし甲陽の文字をつけている。高級住宅街の一つに数えられ、西宮市の他に「園」の文字を入れている地域とあわせ、西宮七園とも呼ばれる。
[編集] 概要
元々この地域は、大正期に入るまで山林地域であり、人の手が及ぶことはなかった。1918年(大正7年)より、箕面有馬電気軌道~阪神急行電鉄の新阪神線(今の阪急神戸本線、1920年開通)敷設計画が進む中、本庄京三郎が「甲陽土地」という会社を設立し、上水道・電気を完備した住宅街として開発を行ったことから、現在のように発展した。
「甲陽」はこの社名に因むもので、甲山の南部にあることからの命名だとされている。また主導者である本庄の名も、甲陽園本庄町としてその名残をとどめている。
また阪急では、通勤時間帯に大阪と逆の方向へ向かう旅客流動をつくるため、大正から昭和にかけて学校の誘致を行ったが、その名残で阪急今津線沿線同様、この地域も学生街の色合いを強めている。
なお、1924年(大正13年)には阪急甲陽線が神戸本線夙川駅より分岐し、この甲陽園に設けられた甲陽園駅までの乗り入れを果たしているが、これは阪急と阪神電気鉄道およびその子会社である摂津電気自動車との対立の過程(阪神急行電鉄の項目も参照)で生まれたものであり、当初の予定にはなかったものであった。
また一時は、池の埋め立てにより「東亜シネマ」といった映画撮影所(甲陽幼稚園のあたり)、動物園、歌舞伎場、グラウンドなども設けられた。前述した甲陽線の開業に伴い、「つるや」・「はり半」(播半)・「花月」・「子孫」・「水月」という料理旅館も開設され、一時は行楽地としての賑わいも見せることになる。
これらは昭和恐慌と近代化の流れに乗り遅れたことで衰退した。なお、料理旅館の「はり半」は現在も甲陽園東山町に残っている。
[編集] 甲陽園における交通機関
- 鉄道
- バス
- 阪神バス - 西宮山手線・鷲林寺線