町田久成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
町田久成(まちだ ひさなり、天保9年1月2日(新暦 1838年1月27日) - 1897年(明治30年)9月15日)は、東京国立博物館の初代館長。
慶応元年、他の17名と共に英国留学。
「町田久長(鹿児島県日置郡松元町石谷にあった石谷城領主)」と母「国(汲)子(日置町の吉利城主小松清猷の娘、小松帯刀と義兄弟)」の長男として鹿児島城下千石馬場通りの町田屋敷にて出生。 19歳の時江戸の「昌平坂学問所」にて就学、同時に有馬新七と出会う。 1859年、江戸就学を終え薩摩へ帰郷。御小姓組番頭となる。 1864年、「薩摩藩開成所」設立に参加。小松帯刀(家老)、町田久成(大目付・学頭)、大久保一蔵(後の利通、側役)連名による。 1864年、「禁門の変(京都)」に六郷隊(兵士約600人)の隊長として参戦。 1865年、薩摩藩英国留学生を率いて英国渡航に出発。 1868年6月、英国より帰国。 1869年、参与職外国事務掛となる(同僚に五代友厚、寺島宗則、伊藤博文、井上薫等)。 その後、参与職外国官判事・長崎裁判所判事・九州鎮撫使参謀・外国事務局判事・外国官判事・外務大丞(外務大臣の直下) 1870年、大学大丞として大学南校物産局勤務の時、田中芳男(幕府使節としてパリ万博参加)と再会。「日本初の博物館創設計画」の始まり。
カテゴリ: 人物関連のサブスタブ項目 | 1838年生 | 1897年没