留守顕宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
留守 顕宗(るす あきむね)は、戦国時代の武将。留守氏の第17代当主。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 永正16年(1519年) | |||
死没 | 天正14年7月17日(1586年8月31日) | |||
改名 | 藤五郎(幼名) | |||
官位 | 相模守 | |||
氏族 | 留守氏 | |||
父母 | 父:留守景宗 | |||
子 | 高城宗綱、娘(留守政景室) 養子:留守政景 |
永正16年(1519年)、第16代当主・留守景宗の嫡男として生まれる。天文23年(1554年)、父の死去により家督を継いで当主となる。東光寺城を居城として国分氏、村岡氏と抗争し、留守氏の勢力を拡大した。しかし伊達氏からの圧迫を受け、伊達輝宗の命令によって実子の留守宗綱を高城氏の養子として送り込んだ上で、輝宗の弟・留守政景を婿養子として迎え、永禄10年(1567年)に政景に家督を譲ることを強制された上で隠居することを余儀なくされた。
天正14年(1586年)7月17日に死去。享年68。