畠山義豊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
畠山 義豊(はたけやまよしとよ、生年不詳 - 明応8年(1499年))は、戦国時代初期の人物。畠山義就の子。畠山義英の父。別名基家。
1490年、父の義就が病没し跡を継ぐ。父の長年の政敵である畠山政長が管領として幕府の中枢にいたため1493年に将軍足利義材と管領政長を主力とした幕府による追討を受けるが、出陣した政長の留守中に細川政元によるクーデター(明応の政変)が勃発し、逆に政長を自刃に追い込むことに成功している。これにより畠山家の家督と河内の守護職を一時的に手に入れたが、まもなく政長の子の畠山尚順の反撃に遭い、1499年戦死した。