盛山毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盛山 毅(もりやま たけし)は、昭和期の元フジテレビアナウンサーで、現在は共同テレビジョン専務取締役(制作センター・事業開発センター担当兼事業開発センター長)、株式会社ベイシス取締役。
[編集] 略歴
1964年、慶應義塾大学卒業しフジテレビに入社。1970年代から1980年代前半にかけてフジテレビの競馬実況の顔として、数々の名実況を残した。その後1987年に広報室長になり、美術局長などを経て、1997年に共同テレビに移籍した。
1972年まで東京優駿(日本ダービー)の実況を毎年行ってきた鳥居滋夫アナの後を受け、1973年から1986年まで、同レースの実況を務める。そしてその間、フジテレビ競馬中継のメイン実況者として、関西テレビの杉本清アナとともに、フジテレビ系列の競馬中継の「顔」として君臨。また競馬中継だけでなく、プロ野球中継の実況でもおなじみだった。
[編集] 実況スタイル
恐らく、自ら馬券を買っていたことから、明らかにそれに沿った形で実況を進行していたようなレースもあった。例えば、1975年の東京優駿では、東京競馬場の直線坂下、ゴールまで残りあと200m地点から、他馬も逃げるカブラヤオーを懸命に追い、必ずしもカブラヤオーぶっちぎりの展開ではなかったにもかかわらず、他馬をあまり紹介せず、「頑張れ!カブラヤオー!」と、連呼した他、ゴール寸前では、「勝てそうだ!勝てそうだ!」と続き、最後に、「カブラヤオー勝った!」と絶叫した。他にも1985年の有馬記念では、勝ち馬であるシンボリルドルフに対して「世界のルドルフ、やはり強い!」と実況したことがある。ちなみに、このような競馬実況スタイルを行ったのは、恐らく日本では彼が事実上最初であろう。
しかし、後に杉本清アナがテンポイントを中心とした実況を行ったり、また、後に盛山アナからメイン実況アナをバトンタッチされることになる大川和彦アナが、1990年の有馬記念において、明らかにオグリキャップ中心の実況を行ったが、その源流ともいえるのは、盛山アナの実況スタイルにあったように考えられる。