相鉄ED10形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED10形は、かつて相模鉄道に在籍していた直流用電気機関車である。
[編集] 概要
相模川の良質な砂利を運搬する貨物列車を運行していた相模鉄道が、貨物列車牽引に使用されていた電動貨車を旅客電車に復元した(2000系の一部となる)ため、その後継車として1952年(昭和27年)にED11・12の2両が東洋電機製造によって製造された。その後1954年(昭和29年)に13が、1965年(昭和40年)に14が製造された。 なお、書類上はED14のみ東洋工機製である。
外観は箱型のデッキ付きの新製された車体だが、台車や主電動機は電車の部品が流用され、「電車機関車」と呼んだ人もいたという。4両とも車体外観は非常に似ているが、製造時期によって運転席窓、側窓、通風口などに違いがみられる。ED11・12の二両は、いわゆる「東洋電機スタイル」と称される同社の私鉄向け電気機関車の元祖とも言われる。ED13までは落成時点での塗装が灰色であった。
最盛期はセメント、砂利、一般雑貨輸送の他に在日米軍の燃料輸送などもあったが、1998年(平成10年)9月30日限りで米軍基地への燃料輸送が休止され、貨物輸送の運用はなくなった。その後、工事列車や新規製造車両の車両基地への回送に使用されたが、2007年(平成19年)1月17日と18日に相模鉄道車両センター (神奈川県海老名市柏ケ谷)から運び出され、廃車された。なお4両のうち3両は解体され、ED11のみが解体されずに残っている。神奈川新聞によるとこの1両は見学用などに利用されるとのこと。
[編集] 主要諸元
- 全長:13,000mm
- 全幅:2,440mm
- 全高:4,190mm
- 運転整備重量:45.0t
- 電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
- 軸配置:B-B
- 台車形式:DT13
- 主電動機:MT30形(128kW)×4基(ED14はMT40)
- 歯車比:20:69=1:3.45
- 1時間定格出力:512kW
- 1時間定格引張力:5000kg
- 1時間定格速度:
- 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
- 制御方式:重連総括制御、抵抗制御、2段組み合わせ制御
- 制御装置:電動カム軸接触器式
- ブレーキ方式:EL14A空気ブレーキ、手動ブレーキ
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道車両 | 相模鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目