相馬永胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬 永胤(そうま ながたね、嘉永3年11月22日(1850年12月25日) - 大正13年(1924年)1月26日)は日本の政治家、横浜正金銀行頭取、専修大学創立者・初代校長・初代学長。
彦根藩士の家に生まれ、戊辰戦争では官軍として奮闘。明治維新後、安井息軒に学び、1871年に彦根藩費留学生として渡米。ミシガン州農学校で学ぶが、1873年に文部省からの一斉帰国命令により止む無く帰国。
再渡米後、1875年にコロンビア法律学校(現コロンビア大学)に入学。図書館で判例を精読し、模擬裁判では米人学生に伍して活躍した。その後、エール大学大学院に進学し、法律や経済を学び、経済学のクラスで田尻稲次郎と出会う。
1879年に帰国後、田尻稲次郎らと共に1880年、専修学校(現専修大学)を創立。初代校長、初代学長を勤めた。
司法省附属代言人、判事を務め、1890年に第1回衆議院議員総選挙に当選。1882年から1924年に没するまで横浜正金銀行(現 三菱東京UFJ銀行)取締役、頭取を歴任した。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 1850年生 | 1924年没 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 日本の教育者 | 日本の実業家 | 日本の弁護士 | 滋賀県出身の人物 | 明治時代の人物