司法省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司法省(しほうしょう)は、明治時代から戦後までにかけて日本に存在した官省である。明治4年(1871年)に設置。主に、刑務所の管理や司法行政などを行った。
[編集] 概要
大日本帝国憲法でも三権分立の原則は確立されてはいたが、裁判所内部の規則や人事を行使するための司法行政や弁護士及び弁護士会の監督を行政官庁である司法省が掌握していたために、具体的に検事が司法省人事を掌握、検事が判事の下位の位置づけにあっても実際には行政側が司法側に対して干渉する事が事実上可能となっており、三権分立の形骸化の危険が常に付きまとい、実際に司法大臣訓示等の形での干渉が行われていた。
日本国憲法及び裁判所法の施行により裁判所に対する司法行政権を最高裁判所に移管した後、昭和23年(1948年)に廃止。現在の法務省の前身にあたる。また、裁判所に対する司法行政権が無い点を省けば、現在の法務省とさして変わりない。
諸外国には、司法省という官省が多数ある。あるいは、司法省は法務省と同じ意味を指すとも取れる。また、英訳も両者ともMinistry of Justiceである。戦前の大日本帝国憲法では不十分であった司法権の独立をアピールするために、官省名から「司法」の文字を消した、法務省になったと考えられる。
[編集] 歴代の司法大臣等
司法大臣 | |||
1 | 山田顕義 | 第1次伊藤内閣 黒田内閣 第1次山縣内閣 第1次松方内閣 |
1885年12月22日-1891年6月1日 |
2 | 田中不二麿 | 第1次松方内閣 | 1891年6月1日-1892年6月23日 |
3 | 河野敏鎌 | 第1次松方内閣 | 1892年6月23日-1892年8月8日 (1892年6月23日-1892年7月14日、農商務大臣を兼任 1892年7月14日-1892年8月8日、内務大臣を兼任) |
4 | 山縣有朋 | 第2次伊藤内閣 | 1892年8月8日-1893年3月11日 |
5 | 伊藤博文 | 第2次伊藤内閣 | 1893年3月11日-1893年3月16日 (内閣総理大臣との臨時兼任) |
6 | 芳川顯正 | 第2次伊藤内閣 第2次松方内閣 |
1893年3月16日-1896年9月26日 (1894年8月29日-1894年10月3日、文部大臣を臨時兼任 1896年2月3日-4月14日、内務大臣を兼任) |
7 | 清浦奎吾 | 第2次松方内閣 | 1896年9月26日-1898年1月12日 |
8 | 曾禰荒助 | 第3次伊藤内閣 | 1898年1月12日-1898年6月30日 |
9 | 大東義徹 | 第1次大隈内閣 | 1898年6月30日-1898年11月8日 |
10 | 清浦奎吾 | 第2次山縣内閣 | 1898年11月8日-1900年10月19日 |
11 | 金子堅太郎 | 第4次伊藤内閣 | 1900年10月19日-1901年6月2日 |
12 | 清浦奎吾 | 第1次桂内閣 | 1901年6月2日-1903年9月22日 (1903年7月17日-1903年9月22日、農商務大臣を兼任) |
13 | 波多野敬直 | 第1次桂内閣 | 1903年9月22日-1906年1月7日 |
14 | 松田正久 | 第1次西園寺内閣 | 1906年1月7日-1908年3月25日 (1908年1月14日-1908年3月25日、大蔵大臣を兼任) |
15 | 千家尊福 | 第1次西園寺内閣 | 1908年3月25日-1908年7月14日 |
16 | 岡部長職 | 第2次桂内閣 | 1908年7月14日-1911年8月30日 |
17 | 松田正久 | 第2次西園寺内閣 | 1911年8月30日-1912年12月21日 |
18 | 松室致 | 第3次桂内閣 | 1912年12月21日-1913年2月20日 |
19 | 松田正久 | 第1次山本内閣 | 1913年2月20日-1913年11月11日 |
20 | 奥田義人 | 第1次山本内閣 | 1913年11月11日-1914年4月16日 |
21 | 尾崎行雄 | 第2次大隈内閣 | 1914年4月16日-1916年10月9日 |
22 | 松室致 | 寺内内閣 | 1916年10月9日-1918年9月29日 |
23 | 原敬 | 原内閣 | 1918年9月29日-1920年5月15日 (内閣総理大臣との兼任) |
24 | 大木遠吉 | 原内閣 高橋内閣 |
1920年5月15日-1922年6月12日 |
25 | 岡野敬次郎 | 加藤友三郎内閣 | 1922年6月12日-1923年9月2日 |
26 | 田健治郎 | 第2次山本内閣 | 1923年9月2日-1923年9月6日 |
27 | 平沼騏一郎 | 第2次山本内閣 | 1923年9月6日-1924年1月7日 |
28 | 鈴木喜三郎 | 清浦内閣 | 1924年1月7日-1924年6月11日 |
29 | 横田千之助 | 加藤高明内閣 | 1924年6月11日-1925年2月5日 |
30 | 高橋是清 | 加藤高明内閣 | 1925年2月5日-1925年2月9日 (農商務大臣との臨時兼任) |
31 | 小川平吉 | 加藤高明内閣 | 1925年2月9日-1925年8月2日 |
32 | 江木翼 | 加藤高明内閣 第1次若槻内閣 |
1925年8月2日-1927年4月20日 |
33 | 原嘉道 | 田中義一内閣 | 1927年4月20日-1929年7月2日 |
34 | 渡辺千冬 | 濱口内閣 第2次若槻内閣 |
1929年7月2日-1931年12月13日 |
35 | 鈴木喜三郎 | 犬養内閣 | 1931年12月13日-1932年3月25日 |
36 | 川村竹治 | 犬養内閣 | 1932年3月25日-1932年5月26日 |
37 | 小山松吉 | 齋藤内閣 | 1932年5月26日-1934年7月8日 |
38 | 小原直 | 岡田内閣 | 1934年7月8日-1936年3月9日 |
39 | 林頼三郎 | 廣田内閣 | 1936年3月9日-1937年2月2日 |
40 | 塩野季彦 | 林内閣 第1次近衛内閣 平沼内閣 |
1937年2月2日-1939年8月30日 |
41 | 宮城長五郎 | 阿部内閣 | 1939年8月30日-1940年1月16日 |
42 | 木村尚達 | 米内内閣 | 1940年1月16日-1940年7月22日 |
43 | 風見章 | 第2次近衛内閣 | 1940年7月22日-1940年12月21日 |
44 | 柳川平助 | 第2次近衛内閣 | 1940年12月21日-1941年7月18日 |
45 | 近衛文麿 | 第3次近衛内閣 | 1941年7月18日-1941年7月25日 (内閣総理大臣との兼任) |
46 | 岩村通世 | 第3次近衛内閣 東條内閣 |
1941年7月25日-1944年7月22日 |
47 | 松阪広政 | 小磯内閣 鈴木貫太郎内閣 |
1944年7月22日-1945年8月17日 |
48 | 岩田宙造 | 東久邇宮内閣 幣原内閣 |
1945年8月17日-1946年5月22日 |
49 | 木村篤太郎 | 第1次吉田内閣 | 1946年5月22日-1947年5月24日 |
50 | 片山哲 | 片山内閣 | 1947年5月24日-1947年6月1日 (内閣総理大臣との臨時兼任) |
51 | 鈴木義男 | 片山内閣 | 1947年6月1日-1948年2月15日 |
[編集] 司法次官
- 次官参照