真慧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真慧(しんね、永享6年(1434年) - 永正9年10月22日(1512年11月30日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗(高田派)の僧。出自については、下野国高田専修寺定顕の子とも弟とも言われている。
1458年(長禄2年)に法をついで、加賀国・越前国・近江国・伊勢国など北陸から中部にかけての諸国に布教を行い、1464年(寛正5年)に専修寺を継いだ。当時不遇であったとされる本願寺の蓮如とは親友であったが、専修寺継承の翌1465年(寛正6年)、本願寺の勢力拡大を巡って蓮如と対立する。その結果、蓮如との関係を断ち切り、伊勢国一身田に無量寿院を建立した。その後、専修寺を無量寿院に移して高田派の拠点とし、真宗高田派の教勢を拡大した。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 僧 (日本) | 浄土系仏教 | 室町時代の人物 | 戦国時代の人物 (日本) | 1434年生 | 1512年没