真田丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田丸(さなだまる)は、1614年(慶長19年)の大坂の役(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城の平野口に構築した出城(曲輪、防御構造物)である。単独で機能する小城砦で、甲州流築城術の丸馬出、西洋築城術の稜堡に相当。
[編集] 概要
豊臣秀吉が築いた大坂城は上町台地の北端に位置し、周囲を淀川、大和川などに守られた堅城であったが、南方だけは平坦な台地に空堀を設けたたのみで、防御が手薄であった。
1614年、豊臣氏と徳川方が一触即発状態となり、大坂方は諸国から浪人衆を集める。幽閉中の高野山から脱出して大坂城に入城した真田信繁は、積極的な出撃を主張するが、大坂方は篭城策を取る。
信繁は1600年(慶長5年)に、父の真田昌幸が指揮した上田城の戦い(第二次)において馬出しを利用した戦術を経験しており、信繁は南からの攻勢を想定し、平野口に独立した出城を築き、自らが守備につくことにより徳川方の攻撃を食い止めようとした。
12月4日早朝、徳川方の前田利常、井伊直孝、松平忠直らの軍勢が本格的攻勢を開始し、真田丸の戦いが行われる。ここで信繁は徳川方の兵を策によって多く引き込み、散々に打ち破ることに成功した。
しかし、冬の陣の終了後、和議の条件を盾にとった徳川側の手により真田丸は破壊されてしまった。
[編集] 構造
構造は東西180メートルほど、半円形の曲輪で、出口は後方と両脇に位置。三方に堀、塀を配し、外側には三重の柵を敷いた。陣図屏風などの絵図では、方型の角馬出しとしてかかれる。
[編集] 史料
- 『山口休庵噺』
- 『慶元記』