真田幸専
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
真田 幸専(さなだ ゆきたか、1770年(明和7年) - 1828年8月27日(文政11年7月27日))は信濃松代藩の第7代藩主。父は近江彦根藩主・井伊直幸(幸専は四男)。母は坂本氏。幼名は順介。正室は真田幸弘の娘・三千姫。官位は従四位下、豊後守。伊豆守、弾正少弼、弾正忠。
天明5年(1785年)11月4日、松代藩の第6代藩主・真田幸弘の養子となった。養父幸弘には四人の男子がいたが、いずれも早世してしまった。そのため、井伊家から幸専を娘婿として迎え、嗣子としたのである。養父幸弘は、真田一族ではなく、幕閣有力者の子弟を養子を迎えることで、幕府との結び付きを強め、財政危機を招く課役を避けようとしたという。
天明7年11月15日、将軍徳川家斉に御目見した。同年12月18日、従五位下豊後守に叙任した。寛政4年(1792年)に松代に入った。寛政10年(1798年)8月21日、養父幸弘の隠居により家督を継いだ。この頃、松代藩では財政が極度に悪化していたため、幸専も財政再建を主とした藩政改革を余儀なくされた。しかし幕府から江戸隅田川の工事などを命じられ、さらに財政が逼迫してしまった。
幸専は後継者となる男子に恵まれなかった。そのため、参勤交代に際して、はじめは柳沢保光の六男久次郎(後の柳生俊豊)、次いで松平忠馮の次男政之助(後の井上正盧)を仮養子にしていた。文化12年(1815年)、松平定信の次男・真田幸貫を養嗣子として迎え。文政6年(1823年)8月20日、隠居し、養子幸貫に家督を譲った。文政11年(1828年)7月17日に死去。享年59。法号は大暁院殿聖諦一義大居士。
|
|
|