7月27日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧暦7月(文月) | |||||
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
旧暦7月27日は旧暦7月の27日目である。六曜は先負である。
目次 |
[編集] できごと
- 天養元年(ユリウス暦1144年8月27日) - 藤原通憲が出家して信西と号す。「黒衣の宰相」として権威をふるうことに
- 永万元年(ユリウス暦1165年9月4日) - 二条天皇の子・順仁親王が即位し第79代・六条天皇に
- 文明3年(ユリウス暦1471年8月13日) - 蓮如が越前に吉崎御坊を建てる
- 天文2年(ユリウス暦1533年7月23日) - 里見義豊が叔父の里見実堯を粛清して里見氏の実権を取り戻す(天文の内訌始まる)
- 天文5年(ユリウス暦1536年8月13日) - 天文法華の乱。法華宗と対立する延暦寺衆徒が京都の法華一揆を破り21の寺院を焼く
- 元和9年(グレゴリオ暦1623年8月23日) - 徳川家光が江戸幕府第3代将軍に就任
- 寛政10年(グレゴリオ暦1798年9月7日) - 近藤繁蔵らが択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識を建立
- 明治4年(グレゴリオ暦1871年9月11日) - 民部省が大蔵省に吸収される